fc2ブログ
topimage

2023-03

あいづナチュラルフェスタが開催されています。 - 2016.05.23 Mon

11月までの第三土曜日に道の駅”あいづ湯川・会津坂下”で「あいづナチュラルフェスタ」が開催されています。山都の「あいかわ百姓市」、「雑穀食堂」も出店しています、次回は6月18日です。DSCF0862_201605241518519f6.jpg

DSCF0863.jpg
ナチュラルフェスタ618
あいかわ百姓市は10月まで下記の日程で山都町相川で開催しています。
百姓市2016表
雑穀食堂は山都町木曾の”茶房 千”で毎月第2、第4 土、日に営業しています。雑穀食堂
山都の自然の味を楽しみに、皆様ぜひお越しください。

第23回 塩川初市舟引き祭り - 2015.01.19 Mon

毎年1月15日には喜多方市塩川町で初市、そして恒例の舟引き祭りが行われます。
明治以降の鉄道輸送が始まるまで、目の前を阿賀川が流れ、舟による物流の基地であった塩川繁栄の歴史をしのび、農商工業のますますの発展を祈るお祭りです。

今年が第23回ということからわかるようにそれほど古くないお祭りですが、宝舟に改装した和舟を引き合うというのは面白いですね。
DSCF9442.jpg

DSCF9443.jpg

DSCF9444.jpg

DSCF9445.jpg

DSCF9449.jpg

DSCF9461.jpg
この鏡割りの写真を撮ってる瞬間、いきなり舟が動きだし、びびりました(苦笑)。
引手の子供たちが鏡割りの「よいしょ!」の掛け声を引き合いのスタートの合図と勘違いしたためでした(笑)。

DSCF9465.jpg
舟を戻して、リスタート。
東が勝てば商売繁盛、西が勝てば五穀豊穣。

DSCF9470.jpg
果たして、子供たちは東の勝利。

DSCF9480.jpg



DSCF9486.jpg

DSCF9487.jpg
続いての大人たちの引き合いでは西の勝利となりました。

DSCF9509.jpg
舟引きのあとは福まき。
御守銭、御神米、商品券、大福などがまかれ、大騒ぎ。



DSCF9510.jpg

DSCF9515.jpg
例によって、写真撮影に専念していた私ですが、福まきの数は多く、気が付けば自分の肩と襟ののところに御守銭と御神米が。
ありがたいことです。


こんな時代だからこそ、根拠なんかなくたって、祭りのひとときで「いい年になる」という雰囲気にみんなが包まれるように。。。

坂下初市大俵引き - 2015.01.15 Thu

1月7日の柳津町七日堂裸参り、1月10日(毎年第二土曜)の会津美里町高田大俵引きと並んで「会津三大奇祭」に数えられる会津坂下町初市大俵引きは、毎年1月14日に行われています。

坂下(ばんげ)が越後街道の駅所として整備された寛永年間から400年続いている初市の日にあわせて大俵引きも行われてきました。
昔も今も米どころの坂下の農民が2組に分かれて米俵を引き合い、その年の米の価格を占ったのが始まりだそうです。
新編会津風土記にも、坂下の初市と俵引きについての記述があり、「その壮観これに過るものなし」と記されています。

DSCF9308.jpg

DSCF9309.jpg
喜多方ではあまりみかけなかった「福俵」が売られていました。

DSCF9311.jpg

DSCF9312.jpg

DSCF9324.jpg
蒲生忠郷公の時代に坂下は宿駅として整備されたとのことですが、そのときからあった日月(にちげつ)神社に普段おられる市神様がこの日だけは町役場前に出てこられ、御開帳されます。

DSCF9315.jpg

DSCF9328.jpg

DSCF9331.jpg
直径2.5m、長さ4m、重さなんと5tの大俵。

DSCF9337.jpg

DSCF9343.jpg
引き子、入場。

DSCF9353.jpg

DSCF9354.jpg

DSCF9360.jpg

DSCF9375.jpg



DSCF9376.jpg

DSCF9385.jpg
東(赤)が勝つと「米価が上がる」、西(白)が勝つと「豊作になる」とのことでしたが、三本勝負の結果、今年は東(赤)が2勝、米価があがる年と出ました。
ん??? 先日の美里町の大俵引きと逆の結果ですね。

よって今年は豊作かつ価格も高い、いいことづくしの年になります!(笑)

DSCF9397.jpg
そして、3本勝負のあとは番外編、今度はこの日訪れた方みんな参加しての「4本目」。

DSCF9399.jpg

DSCF9402.jpg
まさに「笑門来福」、笑顔が一番です。

DSCF9403.jpg

DSCF9410.jpg

DSCF9422.jpg

DSCF9431.jpg

DSCF9433.jpg

DSCF9436.jpg
かつては若松を含め、会津じゅうでこの俵引きは行われていたそうですが、今では美里町とこの坂下町のふたつのみ。
ずっとずっと続いていってほしいものです。

会津美里町 奇祭 大俵引き - 2015.01.13 Tue

会津美里町(旧会津高田町)には、400年の歴史を誇る伝統行事「大俵引き」があります。
紅白に分かれ、大俵を引き合い、その勝敗によって今年を占う行事です。

会津総鎮守、伊佐須美神社でお清めを済ませ、「わっしょい、わっしょい」の掛け声とともに両陣営入場。


DSCF8940.jpg
白は農業関係の人たち、赤は商工関係の人たちで、白が勝てば豊作、赤が勝てば商売繁盛、ということになります。

DSCF8946.jpg
引き合うのは、直径3メートル、長さ5メートル、重さ3トンの大俵。

DSCF8953.jpg
3本勝負、先に2本取った側が勝ちとなるルール。

DSCF8956.jpg

DSCF8957.jpg

DSCF8961.jpg

DSCF8974.jpg

DSCF8976.jpg

DSCF8981.jpg

DSCF8983.jpg

DSCF8986.jpg

DSCF8987.jpg



DSCF8992.jpg
果たして、一勝一敗のあとの決戦で白組が勝ち、今年は「豊作の年」とでました。

DSCF9006.jpg
続いて、大俵に設置されたこの「護守銭棒」の争奪戦。

DSCF9008.jpg



DSCF9009.jpg

DSCF9011.jpg
今年の「福男」はこの方でした。

DSCF9014.jpg

DSCF9043.jpg
続いて、今年勝った白組の方々が大俵にのぼり、縁起物の「福小俵」と呼ばれる小さな俵を巻きます。

DSCF9049.jpg



DSCF9051.jpg
これが「福小俵」。
私は写真撮影に必死だったのでGETできませんでしたが、おとなりの方が見事GETされたので、お借りして撮らせてもらいました。

DSCF9052.jpg
福小俵をGETできた人は、このあと福をもたらすという幣束(新米)を受け取っていました。

DSCF9081.jpg
帰りに伊佐須美神社へ参拝。

DSCF9074.jpg

DSCF9071.jpg
蛇の御年始の法用寺同様、伊佐須美神社にも冬は来たことがなかったのですが、しんしんと降りしきる中の参拝もいいですね。
会津五桜のひとつ、「薄墨桜」も今はこんな感じになっていました。

本当に今年は豊作の年になるといいなと思います。


奇祭! 柳津七日堂裸まいり  2015 - 2015.01.08 Thu

昨日は朝に蛇の御年始に行き、よるは柳津の七日堂裸詣りに行ってきました。
七日堂裸詣りについては一昨年のブログ記事に由来も含めて詳細を書きましたので、
よかったらこちらをご参照ください。→2年前の模様 七日堂裸詣り2013



IMG_8018_201501081630464a2.jpg

IMG_8019.jpg

IMG_8020.jpg

IMG_8021_20150108163051c65.jpg
おととしの時の写真と比べると、今年の方が雪が多いですね。
おととしは快晴無風、今年は吹雪で参加者は大変そうでした。

IMG_8024_2015010816311425e.jpg
開始時間まで今年もこづゆをいただきに。

IMG_8022.jpg
こづゆと甘酒とおしるこのフルコースであったまりました(笑)。
寒い中のおもてなし、本当にありがとうございます。

IMG_8026_201501081631160b8.jpg

IMG_8031_2015010816311739e.jpg
実は今年のお目当ては。。。。
おととし撮影できなかった禊ぎをするシーン。
幸いほとんどの人はメインの堂内が狙いで、特等席で待機。

IMG_8035_20150108163119bdc.jpg

IMG_8038.jpg

IMG_8048.jpg





IMG_8064.jpg
詳しくは重複するので、おととしのブログ記事をご参照ください。

IMG_8069.jpg

IMG_8076.jpg

IMG_8085.jpg



IMG_8098_20150108163156819.jpg

IMG_8104.jpg
今年も熱狂しました。
やっぱり何度きてもいいですね~。


蛇の御年始 - 2015.01.07 Wed

今日は会津の数ある年始の祭事の中でも特に珍しいお祭りをご紹介いたします。

今朝はちょっとだけ早起きして、会津美里町の法用寺へ。
法用寺は養老4年(702年)に徳道上人が建てたと伝わる、会津では恵隆寺(養老3年)に次いで二番目に古いお寺です。

DSCF8866.jpg

DSCF8803.jpg

DSCF8874.jpg
私にとって法用寺は会津のお寺の中でも特に好きな寺で、もう何度も訪れているのですが、冬に来たのは初めて。
いや~、雪がある時期もやっぱり素敵ですね。

DSCF8881.jpg

DSCF8883.jpg
会津五桜のひとつ、虎ノ尾桜もすっかり雪に覆われこの通り。

そして今朝私がこの法用寺に来たのは、ここ雀林地区で毎年1月7日に行われる伝統行事「蛇の御年始」を観るためでした。
IMG_2589_20150107153731e3b.jpg
↑この写真は2年前の秋ごろのものですが、法用寺の仁王門には普段このような藁で作られた大きな蛇が祀られています。
この祭りは明治初期頃からはじまったとかで、当時ここ雀林地区は用水不足に苦しんでいて、法用寺境内にある意加美神社に祀られている五龍王神、つまり水の神様である龍を模し藁の大蛇を作り、仁王門に飾ってお参りするようになったんだそうです。
そして、毎年1月7日に前年の藁の大蛇を仁王門から降ろし、子供たちが担いで集落の家々を回ります。
その間に大人たちが新しい藁の大蛇をつくって奉納するのでした。

DSCF8807.jpg

DSCF8808.jpg
子供たちは元気に集落の一戸一戸をまわり、家に近づくと「ワー!」っと鬨の声をあげていました。



DSCF8809.jpg

DSCF8813.jpg
そして家に入り、無病息災を祈ります。
家の人たちは、蛇に頭をかんでもらいます。

DSCF8818.jpg

DSCF8822.jpg

DSCF8825.jpg

DSCF8827.jpg



DSCF8831.jpg

DSCF8833.jpg

DSCF8861.jpg

DSCF8862.jpg

DSCF8865.jpg

DSCF8870.jpg
一方、子供たちが集落の一戸一戸を廻っている間、大人たちは着々と新しい蛇をつくっていきます。

DSCF8872.jpg

DSCF8886.jpg
若いもんはちゃんと覚えておけよーという声が飛んでいましたが、見た感じ「若者」はいません(苦笑)。
みなさんの「かけあい」がとても面白かったです(笑)。

DSCF8889.jpg

DSCF8900.jpg

DSCF8892.jpg

DSCF8913.jpg
この蛇にはじつはしっかり雄と雌があり、1年ごとに交互に入れ替わるそうです。
奇数年は雄だそうで、今年は雄。
しかし、雌との違いが僕にはわかりませんでした(苦笑)。

DSCF8917.jpg

DSCF8924.jpg

DSCF8928.jpg

DSCF8931.jpg
本当は、子供たちがすべての家をまわって帰ってきたら、古い藁の蛇は、門前で燃やされ、その後新しい蛇が奉納されてお参りするそうですが、昼をまたぐとのことで私は時間切れ。

DSCF8935.jpg
とても珍しい伝統行事。
「蛇の御年始」ずっとずっと続いていってほしいものです。


ジュンサイ摘み体験 - 2014.08.08 Fri

8月3日に裏磐梯エコツーリズム協会さんの夏の特別モニター企画「ジュンサイ摘み体験」に参加してきました。

DSCF1321.jpg
場所は桧原湖の東にあるジュンサイ池。
来年以降、ジュンサイ営農復活を目指して急遽企画されたイベントなんだそうです。

DSCF1322.jpg
ジュンサイとはスイレンの仲間の水草で、初夏から出る若芽や巻いた葉の表面が透き通ったゼリー質に包まれ、それが食用になります。
万葉集の歌に詠まれているくらい日本人には昔からなじみのある植物なんですね。

まずはジュンサイ摘み専用舟、「方舟」ならぬ「箱舟」に乗ります。
底が平らになっている舟です。
普通のボートみたいな底がとんがってるやつだと、ジュンサイを傷めてしまうからだそうです。
DSCF1325.jpg
乗り降りする瞬間が難しく、ちょっとしたコツがいります。まず膝は陸に。両足をしっかりついて安定したあと。。。。

DSCF1326.jpg
じわじわと体重移動して座る感じです。

DSCF1327.jpg
あせったり、テキトーに乗るとひっくり返るそうです(苦笑)。
舟からあがるのはこの逆をゆっくりやります。

DSCF1335.jpg
水面より数10㎝下にあるヌルヌルで包まれた若芽を摘みます。

DSCF1338.jpg
小っちゃい方がクセがなく高級?だそうですが、私は「ガサ」の多さとその「クセ」を味わいたくて大き目を狙いました。

DSCF1341.jpg
ジュンサイ独特の食感をささえる一番の特徴ともいえるゼリー状のヌルヌルは、タンパク質の消化吸収を助けたり、ビタミン・ミネラルを体内にスムーズに運んでくれる働きがあるそうです。このヌルヌルは一般的に「ムチン」と呼ばれていますが、植物の場合は別の物質であり、構造上から「ムチン」ではないとされているのが現状です。

DSCF1369.jpg
ひもをひっぱって進みながらひたすら新芽を探して摘みます。鈴なりになっているわけでなく、効率はそんなによくないのですが、それがまた宝探しのように楽しくて(笑)。

DSCF1361.jpg
ジュンサイ農家がほとんどいなくなってしまった理由として、ジュンサイの値段の低下、作業の過酷さ、腰の負担が大きいことなどがあげられるようですが、私は腰にはまったく負担はありませんでした。おそらく私のヘヴィ級の体重で舟の吃水が下がり、水面が近かったせいかと思いますが(苦笑)。

DSCF1366.jpg
磐梯山をバックに。

DSCF1350.jpg

DSCF1387.jpg
写真にはおさめられませんでしたが、この池にはメダカサイズの小さな魚がいっぱいいて、他にもよくわからない小さな甲虫や、オオタニシ、ヤゴ、イトトンボ、ときおりオニヤンマなど、かなりの種類の生物の生息場になっていました。

DSCF1397.jpg
どこからか浸水してくるので、たまにかき出し作業が必須。なんだかボルネオやオリノコの川での舟移動のときを思い出しました(苦笑)。

DSCF1401.jpg

DSCF1415.jpg
夢中でとっててあっという間に2時間経過。これが成果です。

DSCF1422.jpg

DSCF1429.jpg
さっそく料理を。
まずは水で洗い、夾雑物を取り除きます。

DSCF1435.jpg
そして熱湯でさっとゆがき、緑色が濃くなったら、

DSCF1436.jpg

DSCF1439.jpg
水で冷やします。
これでできあがり。

DSCF1440.jpg

DSCF1442.jpg
あとはお好みで三杯酢、わさび醤油等で、ヌルヌルシャキシャキ感を味わいます。日本酒にすごくあいます~。

市販のモズク酢やところてんに混ぜるのもいいそうです。
私はあと味噌汁にもいれました。

低カロリーで食物繊維リッチ、整腸作用・腸内浄化作用・過剰栄養の吸収抑制など、肥満や生活習慣病の予防に役立つヘルシー食品だそうで、どんどん食べたいですね(笑)。

このジュンサイ摘み体験は8月下旬まで行われるそうです。(前日までに要予約)
貴重な体験して、おいしいジュンサイを味わえる、いいイベントです。

詳しくは裏磐梯エコツーリズム協会 080-2827-1687 までお問い合わせいただくか、
http://www.eco-urabandai.com/preserve_nature/nature_urabandai/entry4874.html
をご覧ください。

G.T.イベントとして可能性を感じましたし、山都でもかつてジュンサイをつくってた痕跡のある池がいくつかあるので、可能だったら復活させてみたいですね。


柏木城ウォーク  - 2014.07.30 Wed

だいぶ前の記事で申し訳ないのですが。。。(苦笑)
6月14日に開催された北塩原村の「会津米沢街道歴史ウォーク」に参加してきました。
といっても、米沢街道は個人的に何度も歩いているので、前からとても興味のあったCコースの柏木城に関する講話や柏木城跡周辺を中心に史跡に関する話を聞きながら歩くプログラムへ参加しました。

IMG_9288.jpg
スタートは北塩原村活性化センター。
ここはかつては芦名氏の家臣、清野六郎の屋敷があったところです。

IMG_9289.jpg

IMG_9293.jpg

IMG_9295.jpg
柏木城へ行く前に、大塩集落の北のはずれにある山塩工場へ。

地名が示す通り、伝承ではここ大塩では今から1200年以上も前に、弘法大師がこの地を訪れて護摩を焚き続けたところ、濃い塩分を含む温泉が湧き出したとされています。
そして噴出する温泉から製塩して会津藩に納めたり、明治時代には皇室にも献上していたとこのと。
「新編会津風土記」には塩井(塩をとる温泉井戸)が2基、「会津邑日記」には塩を精製する塩釜が34基あったと記されています。

その後昭和に入り、物流がよくなって海の塩が安価で入るようになったり、煮詰めるための薪が不足するようになったりで、山塩作りは昭和24年から完全に途絶えてしまっていたそうですが、地域活性化のために地域名産品を作りたいとの地元の熱い想いから平成19年からこの工場ができて復活しました。

IMG_9302.jpg
製塩作業は昔ながらの至ってシンプルな、しかしこれまた昔ながらのすべて手作業なのでメッチャ大変そうなやり方です。
この釜で2段階に分けて煮詰め、そのあと仕上げの釜へ移すとのこと。

IMG_9305.jpg

IMG_9311_20140618102429017.jpg
これも昔ながらの薪を使用。ガスだと火を均等に回すことができず、味に影響してしまうとか。こだわりですねえ。
昔はこの薪を確保するためにそこらじゅうの森林を伐採してしまい、そのため米沢街道筋にはカヤしかない「萱峠」なんて地名が残っているくらいで、薪不足は深刻な問題となっていたそうですが、今の時代は森の整備、間伐材の有効利用として逆にメリット大かもしれないですね。

IMG_9314.jpg
これが仕上げの釜。
私は勘違いしてたのですが、ここで結晶になるまで煮詰めることはご法度で、水分が残った状態で、これまた手作業で少しずつ掬い取っていき、最後は天日乾燥させるとのこと。
そしてさらに手作業で夾雑物を取り除いてようやく山塩として出荷できるようになるそうで、ほんと大変な作業ですね。
今度からは大切に使わないと(苦笑)。

IMG_9313_201406181024300bc.jpg

IMG_9316_2014061810244869e.jpg
そしていよいよ本題の、柏木城跡探索へ。
上の写真の墓の台地の上あたりが中島氏の舘跡で、狼煙台があったといわれています。

柏木城は天正12年(1584)頃に会津の雄・葦名氏が、米沢・伊達政宗の侵攻に対抗すべく築いたといわれる山城で、「檜原軍物語」には檜原峠から侵攻してきた伊達政宗が、対岸の萱峠あたりからこの柏木城を見たとき、その堅固さに驚き(政宗はこのとき石垣を持つ城というのを初めて見たとか)、攻めるのをあきらめ軍を引いた、とあります。

IMG_9318.jpg

IMG_9322.jpg
このイベントにあわせて草刈り等がなされたと思われ、快適なウォークに。苦労がわかるだけに、頭がさがります。

IMG_9331.jpg
柏木城にはいわゆる「石垣」と呼べるような本格的なものはないようですが、「石塁」と呼ばれる石を土塁状に積んだものはそこここに見られました。

IMG_9332.jpg
こんなにしっかり残っているなんて、ちょっと感動しました。
でも、これらもおそらく最初はブッシュの中に埋もれていたことでしょう。調査された石田先生、そして草刈り整備された方々に感謝です。

IMG_9333_201406181025133a0.jpg

IMG_9335_20140618102514d02.jpg

IMG_9336.jpg

IMG_9337_201406181025170c2.jpg

IMG_9340.jpg

IMG_9341_201406181025467c3.jpg
柏木城には多くの曲輪(くるわ)が確認されており、この写真の上部はその中の一番東側の曲輪があるあたりです。

IMG_9343_2014061810254738d.jpg

IMG_9344_201406181025499ac.jpg
城の中心部、一番大きい曲輪と丸馬出の間には空堀があって、かつては木橋が架けられていたとのこと。
いざというときは橋を落とし、敵の侵入を阻止するシステムですね。

IMG_9348_20140618102610f8f.jpg
このあたりが丸馬出。これは武田信玄が多用した技法で、武田氏が滅んだあと、葦名氏は武田氏の家臣を引き取っているので、それによって甲斐の技法がこの地にもたらされた可能性もあるとのことです。

IMG_9351.jpg
丸馬出から空堀越しに曲輪1をみたところ。結構深いです。ここに木橋がかけられていたとのこと。

IMG_9356.jpg
大手口側の虎口から中心部へ。クネクネ曲がってます。

IMG_9357.jpg

IMG_9364.jpg
倉があったと思われる?場所。苔むした石塁が並んでいます。

IMG_9366.jpg

IMG_9368.jpg

IMG_9372.jpg
いよいよ城主が住んでいたといわれる場所へ向かいますが、いきなり行き止まりのようになっています。
埋門(うずみもん)といって、敵が侵入してきた場合、大きな石や土で塞ぐ構造になっていたそうです。

IMG_9375.jpg
その門を乗っ越すと、中心部の曲輪の中でもさらに石塁で区画されている場所に出ました。
城主の居た主殿があった場所と思われ、塀が周囲に建てられ、ここには冠木門があったのではないかといわれています。

IMG_9377.jpg

IMG_9380.jpg
ここが城主のいた主殿跡。二階建ての建物があったとのこと。

IMG_9388_201406181027286c4.jpg
中心部の曲輪の西側にも空堀がめぐらされ、ここにも木橋がかけられていたとか。

IMG_9389.jpg
橋を置いたと思われる石。

IMG_9391.jpg
こちらは城の南西部、裏口の搦手(からめて)口。
やはり埋門になっていて、石積石垣でつくられた内枡形の虎口がありました。

IMG_9394.jpg
石積みは少し崩れていますが、いい感じで残っています。

IMG_9398.jpg
この門のわきには今でも「鏡石」が残っていました。
権威の象徴、そして魔除けの意味で城の門に置く巨大な石です。

IMG_9400.jpg
城の南は今は水田になっていますが、かつては水堀になっていたそうです。

IMG_9405.jpg
城を下りると大久保集落で、採れたてアスパラのおもてなし。
味付けの塩はもちろん「山塩」です。

IMG_9409.jpg

IMG_9411.jpg

IMG_9413.jpg

心配された天気も持ちこたえ、いいウォーキングでした。
正直こんなに遺構が残っていると思わなかったので、とても有意義な日となりました。
やはり文献だけで見てるのと、実際歩いてみるのは大違いですね。

維持管理するのはとても大変かと思いますが、これも地域の大切な宝、しっかり整備して山城散策を楽しめるようにしておいてほしいなと思います。

「庄助の春こい絵巻」 鶴ヶ城プロジェクションマッピング はるか2014 - 2014.03.16 Sun

行ってまいりました。
実は昨年のプロジェクションマッピングも、その日ちょうど仲間が来ていたので一緒に鶴ヶ城までは行ってみたのですが、メチャクチャ混んでいて入れず、断念したのでした。
昨年の混乱が教訓となったのか、今年は駐車場も空いていたし、城内誘導もスムーズで、なんのストレスもなく快適に観れました。
(日曜の最終だったせいか、観覧者数もかなり少なかったようでしたが。(苦笑))
スタッフのみなさん、ありがとうございました。

内容は昨年のバージョンと今年の新作の二本立て。

昨年バージョンはそんなわけで私にとってリベンジでした(笑)。
全編「八重の桜」の挿入曲やテーマ曲。
昨年、毎週涙・涙で観ていた私にとって、なんだか大河ドラマのワンシーン、ワンシーンが走馬灯のようによみがえってきて、思わず涙(苦笑)。

続いて新作「庄助の春こい絵巻」。
曲はなんと「あまちゃん」の大友良英氏。
そしてなんといってもあの日本の影絵界の第一人者、藤城清治氏の作品映像が。
さすが“光と影の詩人”。
堪能しました。

あっという間のひとときでしたが、ほんと最高でした。

IMG_7638.jpg

IMG_7640.jpg

IMG_7646.jpg

IMG_7651.jpg

IMG_7658.jpg

IMG_7661.jpg

IMG_7662.jpg

IMG_7667.jpg

IMG_7674.jpg

鶴ヶ城プロジェクションマッピングは
今月の 19[水] 20[木] 21[金・祝] 22[土] 23[日]
にも1日4回 ①18:30~②19:15~③20:00~④20:45~
2013年版と2014年版の2本同時に上映されます。
事前予約が必要です。(残念ながらすでに締め切られたそうです)
詳しくは
http://www.fukushimasakura.jp/tsurugajo/

手作りかんじきウォークと喜多方そばフェスタ - 2014.02.16 Sun

喜多方市中央公民館主催イベントの「手作りのカンジキをはいてイエローフォールを見に行こう!」第2回に行ってきました。
第1回かんじきつくりの模様は→こちらをクリック

今回第2回は第1回でつくった手作りかんじきを履いて、裏磐梯のイエローフォールへトレッキング。

IMG_6914.jpg
喜多方プラザから裏磐梯スキー場までバスで。

IMG_6915.jpg
吹雪強風のコンディションでしたが、とりあえず第1リフトに乗って上へ。

IMG_6917_20140215221611bc2.jpg

IMG_6918_201402152216126c8.jpg

IMG_6920.jpg
しかし第2リフトは止まっていたため、ここから歩いて登ります。

IMG_6921.jpg
2週間前につくったかんじき装着。
果たして履き心地は??

IMG_6922.jpg
軽いし、いい感じです。しかし。。。

IMG_6923.jpg
すぐに脱げてしまい、再度チャレンジしてもその繰り返し(苦笑)。ひもがちょっと短すぎました。
でも構造的には使えそうなので、あとは足への固定方法の改良ができれば、日帰り程度の山行ならOKそうです。(僕は雪かきで使用しようかと(笑))。

IMG_6925_2014021522171202c.jpg
しかし、第2リフト上部までなんとか登っていったものの。。。雪、風ともに強く。ここで引き返すことが決定されました。まあ、自然相手だからこういう日もあります。公民館事業ですから、無理は禁物です。

IMG_6926_20140215221714bf5.jpg
そのかわり、下りはリフトを使わず、樹林帯ウォークとなりました。

IMG_6928.jpg
これがまた意外と楽し(笑)。

IMG_6930_20140215221716647.jpg
プラザに戻ると、この日初日を迎えたそばフェスタへ。
喜多方はラーメンだけではありません。
全国屈指のそば処なんです。
喜多方市内8団体のそばを一気に味わえる贅沢な日です。

IMG_6932.jpg
まずは高郷・雷神そば。
噂にたがわぬおいしさ。

IMG_6933.jpg
続いて上高・天満そば。
歯ごたえ充分、もちろん〇。

IMG_6934_20140215221747fc8.jpg
初日最後は、知名度全国レベル、会津山都そば。
ん?身内だから盛りがいい?(笑)
味の方はいうまでもありません~。

IMG_6937.jpg
そして家での晩飯は。。。同じくそばフェスタに行ったおじいちゃんが買ってきたお土産そば、熱塩加納「ひめさゆりそば」。

IMG_6940.jpg
Akibaさんからもらった「わさび大根」をすって、高遠そばにしました。

IMG_6942.jpg
これまた絶品。

IMG_6939.jpg
そして宮古・大下からいただいた刺身こんにゃく。幸せ(笑)。

IMG_6956.jpg
二日目は前日食べていないそばを味わいに。

IMG_6950.jpg
雄国そば。

IMG_6951.jpg

IMG_6954.jpg

IMG_6952.jpg
岩月そば。

IMG_6955_201402162344481cc.jpg
会津駒形そば。

どれも甲乙つけがたく、ほんと喜多方のソバのレベルの高さを再認識しました。
あとは好みの問題。
麺の細さ、コシ、のどごし、風味。
つゆの出汁のとりかた。
いっぺんに食べるとその微妙な違いもわかるかも。
来年もこの頃にやると思いますので、そば好きな方、ぜひ自分の好みにジャストフィットなソバを見つけに喜多方へお越しください。

そして。。。
次週2月22日23日はラーメンフェスタです!
こちらもぜひ!

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

山都地区グリーン・ツーリズム推進協議会 

Author:山都地区グリーン・ツーリズム推進協議会 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〒969-4135
福島県喜多方市山都町
字広中新田1167 
喜多方市山都総合支所 産業建設課内
TEL 0241-38-3831
FAX 0241-38-3899
Eメールアドレス:
y_syoukou
@city.kitakata.fukushima.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最新記事

カテゴリ

G.T.年間スケジュール (5)
G.T.イベント案内 (95)
G.T.イベント報告 (92)
G.T.イベント関連 (86)
会津発見塾 (11)
山都の店情報 (12)
山都情報 (204)
他イベントリポート (51)
その他 (82)
未分類 (31)
喜多方情報 (50)
会津情報 (18)
山都の花情報 (14)
飯豊山 (4)
山都の川情報 (1)
大滝 (0)
そばまつり (2)

FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

リンク1

リンク2

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR