fc2ブログ
topimage

2023-12

寒晒しそば浸し作業【第25回会津山都寒晒しそばまつり】 - 2022.01.24 Mon

 1月23日(日)に、寒晒しそばの浸し作業が行われました。
山都そば協会の方々が中心となり、白の衣装を身にまとい、一ノ戸川で「よいしょ!」の掛け声とともにそばを浸しました。
寒い中で過酷な作業でしたが、当日は晴天に恵まれ、皆さんケガなく無事に浸し作業を終えました。
今年の玄そばも出来が良く、より美味しい寒晒しそばが期待できると思います!!

【寒晒(かんざら)しそばとは】
「寒晒しそば」は最も寒さの厳しい大寒の頃に、そばの実を冷たい清流に10日間ほど浸します。その後引き上げ、寒風に晒して乾燥させることで旨味が増し、弾けるようなすばらしい食感のそばになります。また、江戸時代に徳川将軍家に献上されていた贅沢なそばといわれています。

 令和4年の寒晒しそばまつりは3月12日(土)からの開催を予定しており、期間中は山都町内の参加そば店で、寒晒しそばを味わうことができます。(※新型コロナウイルスの感染状況により、中止・変更となる場合があります。)

NowDO!com - 熱塩加納Weekly Vol.090 山都「寒晒しそば」
https://www.youtube.com/watch?v=9Jp1knUsvEo
↑↑↑熱塩加納 地域おこし協力隊 森田 正明 さん撮影の動画↑↑↑

【神事の様子】
神事

【浸し作業の様子】
浸し

山都町新春の集い/山都初市 - 2022.01.13 Thu

1月13日(木)、「山都町新春の集い」「山都初市」が行われました。

【山都町新春の集い】

CIMG9421.jpg

CIMG9423.jpg

 町内から総勢36名の方が出席し「山都町新春の集い」が山都開発センターで開催されました。
コロナ対策を万全にするため、例年歌っている喜多方市民の歌は心の中で歌って頂き、会食は無い形での実施となりました。
山都町の叙勲受賞者等の紹介のほか、昨年度実施された「岩越鉄道山都駅開通110周年記念ドローン映像コンテスト」の受賞作品が上映され、山都町のすばらしさを改めて実感できるような機会になりました。

【山都初市】

DSC09069.jpg

DSC09085.jpg

 毎年恒例の「山都初市」がみちくさ広場にて午前10時より行われました。会場では山都初市実行委員会の方が、寒い中お越しいただいたお客様のために、甘酒やお餅を無料で振舞いました。また、ハンバーガーやお好み焼きなどの食べ物の露店や、だるま、風車、起き上がり小法師などの縁起物の露店も並び、それらを買い求める人々で賑わいました。特に、耶麻農業高等学校の生徒たちが販売した"あすどら"(会津産アスパラガスを餡に練り込んだ生どら焼き)は午前中のうちに完売するほどの人気を集めました。

 正午から開会式が行われ、実行委員長及び喜多方市長をはじめとする来賓の方々による鏡割りが行われ、長年にわたり続いている山都初市が今年も無事に開催できたことに感謝し、今後コロナが終息することを願いました。

一の戸橋梁ライトアップフォトコンテスト審査会 - 2021.12.09 Thu

 一の戸橋梁ライトアップフォトコンテスト審査会 

 11月26日(金)に一の戸橋梁ライトアップフォトコンテストの審査会が行われました。「一の戸橋梁ライトアップ」をテーマに、7名の方から15作品の応募があり、金賞・銀賞・銅賞の計3点の入賞作品を決定しました。
 
IMG_3906.jpg

 金賞には喜多方市の戸田氏の作品が選ばれ、審査員長の田代氏は「電車が止まっているかのようにはっきりと撮影されており、今までにない作品である。」と絶賛されました。また、特別審査員の正木氏からは「作品はどれも素晴らしかった。今後、フォトコンテスト等のイベントが広く知られるように、宣伝告知に力を入れてほしい。」とご意見を述べられました。
 
 入賞作品は山都総合支所に展示されています。

■一の戸橋梁ライトアップフォトコンテスト入賞作品

浮かぶ石造橋脚

 【金賞】 浮かぶ石造橋脚 (戸田 勝昭 氏 )



夕刻の一の戸橋梁

 【銀賞】 夕刻の一の戸橋梁 (大島 市郎 氏 )



希望の花火

 【銅賞】 希望の花火 (加藤 幸弘 氏 )

みちくさ出愛市 - 2021.10.20 Wed

🥕みちくさ出愛市のお知らせ🥒

第38回山都新そばまつりの期間中の土日祝日は、みちくさ広場にて「みちくさ出愛市」が開かれます。
山都の農家さんが作った新鮮な野菜がずらりと並びます。🥬🧅🍠

◆みちくさ出愛市
・営業日:10月16日(土)~11月28日(日)の各土日・祝日
・時間:10:00~15:00
・場所:みちくさ広場(喜多方市山都町広野)

IMG_3773.jpg

IMG_3780.jpg

IMG_3776.jpg


山都新そば奉納祈願祭 - 2021.10.20 Wed

10月16日(土)に山都新そば奉納祈願祭が行われました。
宗像神社境内で会津山都蕎麦の会「匠」による「奉納そば打ち」が行われ、
打った新そばを奉納し、健康長寿と疫病退散を祈願しました。

IMG_3754.jpg

IMG_3768.jpg

◆新そば奉納祈願祭
蕎麦が無事に育ち、収穫できたことに感謝し、古くから飢饉など人々が窮地に陥った際に幾度となく救ってきた「蕎麦」の力で、人々が末永く健康で安心して過ごせること【健康長寿】と新型コロナウイルス感染症により混沌としている今の状況が早期に終息すること【疫病退散】を祈願し、そば神社として名高い「宗像神社境内 諏訪神社」にそばを奉納するものです。

また、第38回山都新そばまつりが開催中です。ぜひ新そばを食べに山都へお越しください!
新そばまつりの詳細は喜多方市のホームページをご確認ください。

【喜多方市HP】
https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-y/

視察研修に参加してきました♪ - 2019.12.17 Tue

12月13日(金)喜多方市サポートセンターの視察研修で只見町明和地区布沢に行ってきました。
只見町には、200件程の空家があるそうですが、布沢は廃校になった分校(森林(もり)の分校ふざわ)や空家になっている所を改装して、民泊や教育旅行の受入を地区のみんなで温かく積極的に行っている様子が分かりました。
山都町でも年々空家が増えているので、山都町の良いところを多くの人にもっともっと知ってもらい、また山都に来てみたいなぁと思ってもらえるように頑張りたいと思いました。
12月13日サポートセンター視察研修 016

12月13日サポートセンター視察研修 003

12月13日サポートセンター視察研修 009

「森林の分校ふざわ」でお昼ご飯♪
12月13日サポートセンター視察研修 011
12月13日サポートセンター視察研修 012
12月13日サポートセンター視察研修 013

12月13日サポートセンター視察研修 017
12月13日サポートセンター視察研修 025

農業体験♪ - 2019.09.10 Tue

今日は、山都町へ千葉県松戸市の中学生が農業体験に来ています!
山都の良いところを、いっぱい体験して帰ってほしいですね(*^_^*)
農業体験千葉県松戸市 002

教育旅行♪ - 2019.06.10 Mon

 本日は、千葉県の中学生40名が山都町へ農業体験に来ています!
雨が降ったりやんだりなので、中の作業になってしまうのがちょっと残念ですが、山都の自然と無農薬での体に優しい野菜作りを体験して、また山都に来たいと思ってもらいたいですね(*^_^*)千葉県松戸市立第6中学校 002

グリーン・ツーリズムサポートセンター農業体験♪ - 2018.07.28 Sat

今日は、東京都江戸川区の中学生が山都町で農業体験を行いました♪
みんな農業は初めてということで大丈夫かな?と思いましたが、農家の方の話を真剣に聞いて飽きることなく作業をしていました。
この体験を通して、また農業をしたい!山都町にまた来たいなぁと思ってくれたら嬉しいですねo(^▽^)o7月28日サポセン農業体験 001-001
7月28日サポセン農業体験 004-001

「第2回 越後裏街道・花立峠ウォーク」 - 2017.06.26 Mon

6月24日に行われた 「第2回 越後裏街道・花立峠ウォーク」に参加してきました☆
飯豊山の遥拝所として花を飾ったのが峠の名の由来といわれる花立峠を中心に越後裏街道を辿るウォークです!
西会津町・奥川みらい交流館をスタートし、山都町・宮古深沢まで約7㎞を歩きました。

運動不足と当日の暑さですぐバテテしまいましたが、なんとか最後まで歩き終えました(^_^;)
歩いてる途中に小綱木・西光寺・大舟沢・馬頭観音堂を拝観。大舟沢集会場では山菜汁と漬物等が用意されており、とても美味しく頂きました!
実際に歩いてみて、昔の人たちはよく歩いてたなぁー。すごいなぁー。と感じ、今はどれだけ便利で恵まれた生活をおくることができているのだと感じることのできた1日でした!


1.jpg

6_2017062613514472d.jpg

27.jpg

17.jpg
花を飾ったのが峠の名の由来となった場所


26.jpg
大舟沢集会所で山菜汁を用意してくださいました!

19.jpg
漬物等まで!とても美味しかったです☆

18.jpg

28.jpg

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

山都地区グリーン・ツーリズム推進協議会 

Author:山都地区グリーン・ツーリズム推進協議会 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〒969-4135
福島県喜多方市山都町
字広中新田1167 
喜多方市山都総合支所 産業建設課内
TEL 0241-38-3831
FAX 0241-38-3899
Eメールアドレス:
y_syoukou
@city.kitakata.fukushima.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最新記事

カテゴリ

G.T.年間スケジュール (5)
G.T.イベント案内 (95)
G.T.イベント報告 (92)
G.T.イベント関連 (86)
会津発見塾 (11)
山都の店情報 (12)
山都情報 (204)
他イベントリポート (51)
その他 (82)
未分類 (34)
喜多方情報 (50)
会津情報 (18)
山都の花情報 (14)
飯豊山 (4)
山都の川情報 (1)
大滝 (0)
そばまつり (2)

FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

リンク1

リンク2

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR