fc2ブログ
topimage

2023-10

★棚田の桜ウォークのお知らせ★ - 2016.03.17 Thu

暖かい日が続き、外に出るのが気持ちいい季節になりましたね♪
そこで山都の春を満喫できるイベントのお知らせです!

5/3に「棚田の桜ウォーク」が開催されます!
kooriJPG042.jpg
kooriJPG043.jpg

先着300名様限定ですので、お早めにお申し込みください★

詳しくは下記リンクをご覧ください!

棚田の桜ウォーク

4月のイベント情報 - 2015.03.23 Mon

4月のイベント情報をお知らせします!

4月は新規事業の「鏡桜と花見ウォーク事業」が開催されます!

中身は、「鏡桜ライトアップ」と「棚田の桜ウォーク」の2つのイベントです!

棚田の桜ウォークは先着300名様限定となっておりますので、お早めに申し込みください!

詳しくは下記リンクをご覧ください!

鏡桜ライトアップ

棚田の桜ウォーク



小栗上野介と、喜多方に散ったその家臣 - 2015.03.10 Tue

幕末の偉人に、小栗上野介忠順(おぐりこうずけのすけただまさ)という方がいます。
沈みゆく幕府に最後まで忠義を尽くし、かつ国の行く末をしっかりみつめて動こうとした人です。

小栗公は鳥羽伏見の戦いののち、旧権田村の東善寺へひっこみ、農業や塾などをやって平穏な生活をしていたそうですが、そこへ、西軍がやってきて「罪なくして斬首」されました。

では生前の小栗公がどんなことをやった、またはやろうとしていたかというと。。。。

・開国以来不平等な為替レートで、日本の金がどんどん外国に流失していました。小栗公はアメリカに渡り、一歩も引かずに為替レートの改正に成功しました。

・世界を見てきた小栗公は海軍力を強めないと日本は滅びる、と、横須賀に造船所を建設。小栗公の死の37年後、日露戦争でバルチック艦隊を破った東郷平八郎に「勝利することができたのは小栗のおかげ」と言わしめたのでした。

・倹約令はもちろん、仕事をしない幕臣の給料を大幅カットしたり、賄賂を禁止したり、幕府の内部改革を断行しました。

・小栗公は「鉄道建設計画」「郵便・電信事業の提案」「新聞発行計画」「ガス灯設置」「中央銀行の設立計画」など様々なことを進めようとしていました。これらはのちの明治政府が実現してますが、それは小栗公のアイデアだったので、まさに日本近代化の基礎を築いたのが小栗公といえます。その証拠にあの大隈重信も「明治政府の近代化政策は、小栗忠順の模倣にすぎない」と語っています(出が薩長じゃないから本音を言えたんですかね?(笑))。
ちなみに作家司馬遼太郎も小栗公のことを「明治の父」と呼んでます。

ほかにも日本初の本格的ホテル建設とか、軍事面でフランスとの関係強化とかあげだすときりがないくらい素晴らしい施策を断行しています。

IMG_4991_20150223154241c19.jpg
小栗公が最晩年に過ごした群馬県の榛名湖の西、高崎から草津温泉への道の途中にある旧権田村「東善寺」。
その境内に小栗公は眠っています。

IMG_4992_20150223154243ab5.jpg

IMG_5017_201502231543035f2.jpg
境内に小栗上野介遺品館があります。

IMG_5013_201502231543020cc.jpg
館内はゆかりの品々、写真でいっぱい。

IMG_4995_201502231542442b4.jpg
小栗公が西軍に処刑される直前、河原まで運ばれるときに乗ったという駕篭。
斬首のあと、河原にそのまま捨て去られていたので、「捨て駕篭」と呼ばれているそうです。

IMG_4999_20150223154300396.jpg
小栗公愛用の望遠鏡

IMG_5023_20150223154305725.jpg
小栗上野介忠順胸像

IMG_5035_2015022315430610e.jpg
のちほど詳しく書きますが、喜多方で戦死した塚越富五郎(右)と佐藤銀十郎(左)の墓。

IMG_5048_2015022315432580d.jpg
階段を上っていくと小栗公の墓がありお参りさせていただきました。

IMG_5062_20150223154326799.jpg
遺品館とは別に、本堂内にも小栗公関連の展示がいっぱい。

IMG_5111_20150223154350cc5.jpg
アメリカの製鉄所を見学した小栗公が、その技術力の違いをまざまざと見せつけられ、それに追いつくために見本として持ち帰ったネジ。おおげさに言えばこのネジ一本から日本海海戦の勝利への道がはじまった、ということですね。


と、ここまでは以前私が群馬県高崎市にある小栗公の墓前へ参拝したときの写真ですが、ここからが本題。
小栗公の死後、小栗公の妻と子を護衛して群馬を発ち、会津まで脱出、その後会津軍に合流して西軍と戦い、喜多方で戦死した二人の若者についてです。

それは
塚越富五郎
佐藤銀十郎

の二人です。
(このとき塚越23歳、佐藤21歳。)

小栗公の妻と子は中島三左衛門や池田伝らが護衛、この塚越と佐藤らは、会津藩朱雀士中四番隊に合流し、町野源之助(主水)の指揮下・付属誠志隊(つまり会津藩士以外の「誠の志」ある隊士の部隊)に入って、主君の仇を討つため西軍と戦います。

以前このブログ、越後街道ウォークその2でも触れましたが、越後口で戦っていた会津軍は、東の母成峠、南の白河口が破られ、若松城下が危うくなったのを受け、越後口津川から撤退しました。
そして下野尻(西会津町)、坂下、そして高久まで戻ってきたものの、すでに城は西軍に囲まれていて入れず、反転して途中で戦うこととなります。
(余談ですが朱雀市中四番隊が高久に着くのが8月27日、これは中野竹子が同じく高久を発ち涙橋近くで戦死した2日後となっています。)

朱雀市中四番中隊、付属隊、結義隊、砲撃隊は、翌日坂下、そして舟渡から阿賀川を渡り、山都の舘ノ原へ。
29日、高郷の西海枝(さいかち)に隊の本部を置き、そして運命の8月31日。。。

付属隊は西海枝よりも阿賀川下流に位置する渡舟場、現在の喜多方市高郷町、一竿(ひとさお)の防備へ。
そこで塚越富五郎が対岸(左岸)に敵兵を発見。銃撃戦に。
IMG_5127.jpg
これは左岸側から付属隊がいた右岸方面を見た写真。
今は下流にダムができたため、川幅が広く見えますが、当時は急流で、竹竿一本で届くくらい川幅も狭かったため、「一竿」という地名がついているのだそうです。
そしてこの銃撃戦の末、塚越富五郎は胸に被弾、戦死。
享年23歳。

IMG_5200_20150223154353b50.jpg
この事実がはっきりしたのは昭和63年で、遺族や地元の方々のご尽力により、平成元年に慰霊碑が建てられました。

IMG_5201_20150223154355979.jpg

IMG_5202_20150223154356b63.jpg

IMG_5309_20150223154418390.jpg
この一竿の左岸側には、わかりずらいかもしれませんが、写真右手前の四角い穴、戊辰戦争時、西軍の侵攻を阻むために会津軍がつくった門の柱穴の名残が今もあり、「カンモン」と呼ばれています。

IMG_5313_20150223154420143.jpg


そしてもう一人、小栗公の家臣
佐藤銀十郎

佐藤銀十郎は、前述の東善寺のある旧権田村出身、若くして江戸の小栗屋敷に呼ばれ、その間築地にある幕府のフランス式陸軍歩兵訓練所で鍛えられ、銃の名手とうたわれるほどの腕前となったそうです。
またフランス兵法にも精通し、戦闘においては町野源之助の信頼厚く、参謀役をつとめたとか。

山都で戦い徐々に後退、あの山都G.T.イベントでも歩いた雙座松峠を越えて喜多方・小荒井に入った朱雀市中四番隊、付属隊や朱雀寄合二番隊などは、さらに東の米沢街道の要衝、熊倉まで退き、旧豊芦村(現喜多方市関柴町中里)で、侵攻してくる西軍を待ち伏せしました。
必ず西軍は熊倉へ進んでくると予想し、この戦法を進言したのが佐藤銀十郎だったとのことです。

そして9月11日、油断して進んできた西軍に一斉射撃、大打撃を与えました。

そのとき戦死した西軍・松代藩士の墓が、戦場となった関柴町中里にあります。
DSCF4572_20150223154238c35.jpg

DSCF4577_20150223154240b99.jpg

この熊倉の戦いが、戊辰の役唯一の会津軍の勝ち戦だったといわれています。
しかし、獅子奮迅の活躍をした佐藤銀十郎は、この戦いのさなか被弾、壮烈な戦死を遂げました。
享年21歳。
DSCF4568_20150223154216f91.jpg
佐藤銀十郎は、熊倉の光明寺杉ノ下墓地に眠っています。

DSCF4563_201502231542118e5.jpg
右の大きいお墓はこのあと触れますが、中根米七のもの。佐藤銀十郎の墓はそのとなり、写真中央のものです。

DSCF4566_201502231542145df.jpg
本国上野
 佐藤銀十郎信一墓 

右側面には明治元戊辰年、左には九月十一日行年二十一の文字が。亡くなって10日後にすぐ建てられたんですね。
ちなみに、佐藤銀十郎に対し、その銃の腕そして優れた戦術家として厚い信頼を置いていた朱雀市中四番隊隊長町野源之助の手によって建てられたといわれています。

DSCF4564_20150223154213197.jpg
中根米七
会津藩士で、太子流師範という剣客。

旧会津藩士の永岡久茂や高津仲三郎らとともに、萩の乱などに呼応して挙兵、千葉県庁を襲撃する計画をたてていたところ、明治9年10月29日、東京の「思案橋」のたもとにて、不審に思った船の船頭の通報によって駆けつけた警官4名と斬り合いになり、2人の警官が死亡、1人警官重傷の犠牲を出し、 挙兵としては未遂として終わった世に言う「思案橋事件」に関わりました。
関わったほとんどの者はつかまり、獄死または死刑や懲役刑となりましたが、中根米七だけは逃亡し、指名手配されてもつかまらず、密かに会津に戻りました(その間、西南の役では西郷隆盛側について戦ったとか)。
しかし、もはや逃れられない状況と、中根の捜索をしているのが旧友と知り、これ以上の逃亡を断念、かつてともに戦って戦死した佐藤銀十郎の墓前、つまりこの場所で自刃、壮烈な最期を遂げました。
割腹したのちにのどを突き、短刀の先が2寸(6㎝くらい)も突き出たまま果てた姿で発見されたそうです。
享年60歳。

DSCF4569_20150223154218697.jpg

遠く上州(今の群馬県)から脱出し、罪なくして殺された主君・小栗上野介忠順公の仇を討つために会津藩とともに西軍と戦い、ここ喜多方の地に散った若者二人。
そしてその8年後、その戦友の墓前で自刃した会津藩士。

地元の人にすらあまり知られず、ひっそりとしていますが、戊辰の役の際、喜多方のこんな近い場所で激しい戦闘が行われ、多くの貴い命が散っていったんですよね。


明治17(1884)年、白虎隊の墓前祭の時に松平容保公が詠まれた弔歌。

幾人の 涙は石に そそぐとも
      その名は世々に 朽じとぞ思う


このお言葉はおそらく白虎隊のみならず、戊辰の役で散っていった全ての人たちに向けて発せられたものだと私は思います。

ガイドブックにはあまり載っていないかもしれませんが、ラーメン食べに喜多方へ来られた時、蔵めぐりとともによかったら郊外まで足をのばしてみてください。


花でもてなす喜多方 オリジナルハンカチ - 2015.01.27 Tue

「花でもてなす喜多方」
喜多方市では豊かな自然を活かし、地域資源としての「花」をテーマにしたまちづくりを進めています。

そんな喜多方市の旧市町村の代表的な花のかわいらしいハンカチがあります。



DSCF0221.jpg
旧塩川町 花しょうぶ

DSCF0223.jpg
旧熱塩加納村 ひめさゆり

DSCF0224.jpg
旧高郷村 かたくり

DSCF0222.jpg
旧山都町 福寿草

それぞれのデザインに4色づつバリエーションがあるそうです。
1枚350円で販売しています。

ご興味のある方
お問い合わせ先
きたかた商工会山都地区センター
0241-38-2254

喜多方ラーメンバーガー - 2015.01.27 Tue

道の駅「喜多の郷」内 ふるさと亭のオリジナルメニュー
「喜多方ラーメンバーガー」
(平成21年ふくしま特産品コンクール食品部門優秀賞受賞)
ここんとこめっきりごぶさたでしたが、ひょんなことで頂いたので久々食べてみました。



DSCF0214.jpg

DSCF0215.jpg
ハンバーガーでいうパンの部分は、喜多方ラーメン特有のちぢれ麺をまわるく焼き固めたもの。
それに喜多方ラーメンのスープ味のソースが塗られています。

DSCF0218.jpg
ハンバーガーでいうパテの部分にはJA会津いいでのブランド「麓山高原豚(はやまこうげんとん)」のチャーシューが超贅沢な厚さではさまってます。
(私はまだ食べたことありませんが、チャーシューはこの「麓山高原豚」の他に「会津地鶏」バージョンもあるとのこと。)

DSCF0216.jpg
さらに脇を固めるのは長ネギ、メンマ、ナルト、白髪ネギたち。
ラーメンのオールスターキャストで、一口かじれば、口の中に「喜多方ラーメン」のテイストが広がります。
おいしいですよー。

詳しくは、道の駅喜多の郷のHP→こちらをクリック

また、遠方にお住まいの方でも、ネット販売していますので(こちらをクリック)、よかった一度ご賞味ください。
パーティーとかでこのラーメンバーガーがあったらうけること間違いなし!(笑)

喜多方市下町北部 御大般若 - 2015.01.21 Wed

毎年1月19日に行われている喜多方市の下町(しもちょう)北部の御大般若(おだいはんにゃ)に参加させていただきました。

DSCF9685.jpg
まずは寺町にある天台宗龍現寺から大般若経600巻の入ったつづらをかついで地区をまわります。

龍現寺は喜多方の数ある寺の中でも特に興味深いお寺で、明治元年までは「龍蔵院」という修験道の一院で、山号が「愛宕山」ということからもわかるように隣接する愛宕神社の宮司も務めてきたそうですが、明治新政府が出した神仏分離令によって、修験道そして愛宕権現が廃されたために「龍蔵院」を閉鎖、若松の常光寺の末寺として天台宗の一寺となったそうです。
そのためご本尊の薬師如来とともに、愛宕権現の本地仏である勝軍地蔵尊も安置されているとか。
ここ龍現寺のように廃仏毀釈を乗り越えて現在でも愛宕権現を祀る寺院は全国でも数えるほどしかありません。

DSCF9693.jpg
あの西遊記とかでおなじみの三蔵法師がインドから持ち帰った「大般若経」は600巻からなり、つづらひとつに100巻納められています。
当然ずっしりと重かったです(苦笑)。

DSCF9694.jpg

DSCF9696.jpg



DSCF9702.jpg

DSCF9705.jpg

DSCF9707.jpg
ホラ貝を吹く先導の後を一列に並んで(つづらの順番も重要)、祭事を行う蔵へ直行せず、無病息災と家内安全を願いながら地区内をぐるっと一回りします。

DSCF9711.jpg

DSCF9714.jpg

DSCF9730.jpg
無事届けられました。
住職さんの到着を待ちます。

DSCF9734.jpg

DSCF9737.jpg
ホラ貝、ちょっと吹かせてもらいましたが、予想通り難しい(苦笑)。
でも口のはしっこに持って行って吹くというコツを習ったら、少し音が出るようになりました。

DSCF9742.jpg

DSCF9744.jpg
住職さんはお二人お見えになりました。
この方は大学の講師もやっておられるとかで、この御大般若について、とてもわかりやすく解説してくださり、興味深い話に思わず聞き入ってしまいました。

DSCF9748.jpg
そしていよいよ開始です。

DSCF9760.jpg

DSCF9762.jpg

DSCF9768.jpg
大般若経(正式には大般若波羅蜜多経)は600冊、そのすべてをやるのですが、もちろん全部読んでいたらいつまでたっても終わらないので、バサバサーとやって読んだことにします(これを転読というそうです)。
実はこの「バサバサー」が重要で、それによって風がおきると、それに乗ってお経の文字が空気中に飛んでいくんだそうです。
それを浴びれば悪霊退散、ご利益間違いなし。
さらにそれを吸い込んだ我々が違う場所に行って呼吸すればそこでまたご利益拡散。
ちなみに「どんなご利益が?」とよく尋ねられるそうですが、なんと!この大般若は万能なんだとのこと。

DSCF9781.jpg
お二人で3箱づつ、一度に10巻を転読していく感じでした。
途中途中で「さいしょうじょーじゅー!(と私には聞こえました)」と高い声で伸ばすのが印象的で、そこだけ心の中でマネしてました。
文字が飛んでいくのが見えたような気が(笑)。



DSCF9783.jpg
この経典は三蔵法師が長安からインドを旅し、16年かけて持ち帰り、そして漢文の翻訳に4年かかったと言われています。
そして翻訳が完了した翌年に三蔵法師は亡くなっています。命を懸けた最後の大事業、遺作だったわけですね。
バラバラやるだけといってもなにせ600巻、かなりの時間を要していましたが、そんな三蔵法師の想いをイメージしていたらあっという間に終わりがきました。

DSCF9801.jpg

DSCF9803.jpg

DSCF9806.jpg
そしてまた、(今度は直行で)龍現寺へ経典を返しに行きました。
運んでいるさなか、私は感じていました。肩に食い込むこの重さが、「歴史」そして「想い」の重さなんだと。

DSCF9807.jpg
迎えてくださった住職さんは「運んだ方々にはきっとさらなるご利益あります」と。

そして、ここが重要。
始まる前にご利益は万能とおっしゃってましたが、その中でも特にご利益あるのは。。。なんと「貧乏」に対してだとか(笑)。

ありがたい。ぜひ私にもご利益あらんことを。


2/18 喜多方SAKEフェスタ2015 - 2015.01.21 Wed

日本酒ファンにはたまらないイベント。
「喜多方SAKEフェスタ2015」。
喜多方の全酒蔵はのみならず、福島県内全蔵元の純米酒勢揃い!
平日水曜日開催なのですが、前の週14、15日はそばフェスタ、後ろ21、22日はラーメンフェスタと、一連の喜多方冬まつりのど真ん中の日。

よかったら少し長い冬休みをとって、冬の喜多方を堪能しにきてください。

SAKEJPG001.jpg

印刷用PDFは→こちらをクリック


今朝の飯豊山 - 2015.01.14 Wed

久々の快晴、通勤路のいつものビューポイントでしばらく眺めていました。

ふるさとの 
山に向ひて言ふことなし
ふるさとの山はありがたきかな
   啄木

DSCF9304.jpg

DSCF9305.jpg

DSCF9306.jpg



DSCF9303.jpg

笑門来福 飯豊山 - 2015.01.06 Tue

遅くなりましたが、みなさんあけましておめでとうございます。
今年も変わらず飯豊山はそこにどっしりと鎮座ましましております。(写真は今朝の飯豊山)

本年も飯豊とそばの里山都、そして山都地区グリーン・ツーリズムをよろしくお願いいたします。



DSCF8793.jpg

DSCF8796.jpg

300年の歴史を誇る薬局 - 2014.11.12 Wed

今、私のとなりの席に座っている今年からの市の新職員は、なんと喜多方市街で300年の歴史を誇る伝統の薬局店のご子息です。
実は彼が着任当初の4月に、実家に残る貴重な古写真を見せてくれて、スキャナで取り込んでいたのですが、その後忙しさにかまけてうっちゃっていました。
半年ぶりにようやくご紹介できます(苦笑)。

9.jpg

↑が昭和初期頃? ↓が現在の冠木(「かぶき」と読みます)薬局。二階部分は昔のままの形が残っていますね。

DSCF6640.jpg
写真向かって右側の上部には「享保元年創業」と書かれた看板が今も残っているそうです。
享保元年といえば、1716年。なんともうすぐ300周年を迎える由緒ある薬屋なんですね。
興味深いのは今も残る店名の横の三角形の中にある「瀬文」の文字。
これは「せぶん」と読むそうです。ん?7?なな?しち?
江戸時代にそんな英語の意味があるわけないですね(苦笑)。
これは屋号の「瀬屋文治右衛門(せのやぶんじうえもん)」の略だそうで、現在の大和川酒造の弥右衛門さんのように、冠木薬局では代々当主がこの名を襲名していたとか。



続いて、これは昨年の山都G.T.のイベント「斉藤一の足跡を辿る」でも訪れた「安勝寺」の古写真。
4
安勝寺は応永29年(1422)の創建。しかし本堂は明治13年の大火で焼失、その後再建されたとのことで、この古写真はその再建のときのものと思われます。

DSCF4580.jpg

3

DSCF4578.jpg
その時の大火の教訓により、再建された本堂は土蔵と同じ珍しい形となっていて、一見の価値ありです。
境内は戊辰の役の際には野戦病院となったそうで、本堂脇には長岡藩士の墓もあります。
また、昨年の大河ドラマ「八重の桜」の重要な登場人物、新島襄の師、添川廉斎(廉斎は残念ながら大河には登場しませんでしたが)の生家はすぐ近くにあり、廉斎の墓は安勝寺境内にあります。

冠木薬局と安勝寺の位置図は→こちらをクリック

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

山都地区グリーン・ツーリズム推進協議会 

Author:山都地区グリーン・ツーリズム推進協議会 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〒969-4135
福島県喜多方市山都町
字広中新田1167 
喜多方市山都総合支所 産業建設課内
TEL 0241-38-3831
FAX 0241-38-3899
Eメールアドレス:
y_syoukou
@city.kitakata.fukushima.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最新記事

カテゴリ

G.T.年間スケジュール (5)
G.T.イベント案内 (95)
G.T.イベント報告 (92)
G.T.イベント関連 (86)
会津発見塾 (11)
山都の店情報 (12)
山都情報 (204)
他イベントリポート (51)
その他 (82)
未分類 (34)
喜多方情報 (50)
会津情報 (18)
山都の花情報 (14)
飯豊山 (4)
山都の川情報 (1)
大滝 (0)
そばまつり (2)

FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

リンク1

リンク2

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR