郷土料理教室の中止のお知らせ - 2020.02.27 Thu
令和2年3月8日(日)開催予定の、山都地区グリーン・ツーリズム推進協議会の「郷土料理教室」は、誠に申し訳ございませんが中止とさせていただきます。
令和2年3月14日~15日に開催される予定でした、第23回山都寒晒しそばまつりも中止になりました。
令和2年3月14日~15日に開催される予定でした、第23回山都寒晒しそばまつりも中止になりました。
今日の大滝♪ - 2018.10.18 Thu
9月9日の下見に行って来ました♪ - 2018.08.29 Wed
宮古の高見沢堤♪ - 2018.06.26 Tue
大滝いってきました(^_^)/ - 2017.08.17 Thu
10月に開催される大滝トレッキングの下見と体慣らしてのために大滝へ行って来ました☆
大滝にいったのは中学生ぶり(^_^;)笑
いや~、あのころはスイスイ歩いてたのに、今回はひいひい。。はあはあ。。と、とにかく体力がない!!
これではいけないと思ったのでイベントまでには体力をつけなければ(゚д゚)笑
まぁ、それはさておき
もくもくと歩いていたら

なんと!!まだ雪が残ってる!!こりゃびっくり(゚△゚;ノ)ノ

また、もくもくと歩き、ゴツゴツ石を歩き、山を登り、下りを繰り返しやーーっとつきました!!


近くに行くと涼しく、マイナスイオンも感じられ気持ちよかったです☆
御沢野営場から大滝まで行きは1時間30分、帰りは1時間で着きます。
興味がある方!行きたい!行ってみたい!って思われた方はぜひ10月にあるイベントへ!!
10月には紅葉も見れます!!
*詳しい日程、時間のほうはイベント間近になりましたら案内いたします。
大滝にいったのは中学生ぶり(^_^;)笑
いや~、あのころはスイスイ歩いてたのに、今回はひいひい。。はあはあ。。と、とにかく体力がない!!
これではいけないと思ったのでイベントまでには体力をつけなければ(゚д゚)笑
まぁ、それはさておき
もくもくと歩いていたら

なんと!!まだ雪が残ってる!!こりゃびっくり(゚△゚;ノ)ノ

また、もくもくと歩き、ゴツゴツ石を歩き、山を登り、下りを繰り返しやーーっとつきました!!


近くに行くと涼しく、マイナスイオンも感じられ気持ちよかったです☆
御沢野営場から大滝まで行きは1時間30分、帰りは1時間で着きます。
興味がある方!行きたい!行ってみたい!って思われた方はぜひ10月にあるイベントへ!!
10月には紅葉も見れます!!
*詳しい日程、時間のほうはイベント間近になりましたら案内いたします。
犬面岩☆下見に行ってきました! - 2015.07.14 Tue
昔の遊び体験☆ - 2015.07.02 Thu
7月6日(月)~11日(土)は山都公民館人づくり推進事業 宿泊合宿2015が行われます☆
テーマは『ノーテレビ・ノーゲーム』!!
小学3年生~6年生の希望者が開発センターに泊まり通学します!
そこで、当協議会でも子供たちと一緒に活動したいと思い8日(水)に『昔の遊び体験』を計画しました♪
早速、今日は木工名人の田中さんにお会いしてきました★

15分程度で竹から竹とんぼを作ってしまう…まさに名人☆
何度も飛ばしましたが私だけうまく飛ばせず…田中さん、平野さんは簡単に飛ばしていました!

細い竹を使って紙鉄砲も作ってくれました!これは初めて見ました♪

湿らせたティッシュを前後に詰めて割り箸で押し出すと…ポンッ!と音を出して遠くまで飛びます!


どちらも子供だけじゃなく大人も童心にかえって楽しめます♪
当日、子供達と一緒に作って遊ぶのが待ち遠しいです☆
テーマは『ノーテレビ・ノーゲーム』!!
小学3年生~6年生の希望者が開発センターに泊まり通学します!
そこで、当協議会でも子供たちと一緒に活動したいと思い8日(水)に『昔の遊び体験』を計画しました♪
早速、今日は木工名人の田中さんにお会いしてきました★

15分程度で竹から竹とんぼを作ってしまう…まさに名人☆
何度も飛ばしましたが私だけうまく飛ばせず…田中さん、平野さんは簡単に飛ばしていました!

細い竹を使って紙鉄砲も作ってくれました!これは初めて見ました♪

湿らせたティッシュを前後に詰めて割り箸で押し出すと…ポンッ!と音を出して遠くまで飛びます!


どちらも子供だけじゃなく大人も童心にかえって楽しめます♪
当日、子供達と一緒に作って遊ぶのが待ち遠しいです☆
いわきの有機農家さんの野菜 - 2015.02.27 Fri
会津はここ一週間で急速に雪解けが進んでいたのですが、今日は朝から久々吹雪となってます。
そんななか、明日からの「雑穀おむすびの結」最終回の参加者様から、さきほど宅配便が届きました。
中身はいわきの有名な有機農家「山さと農園」さんの野菜がいっぱい。

生きている土で 野菜をつくる~山さと農園~
山さと農園さんのブログ
私個人だけでなく、イベント中の食事の材料にありがたく使わせていただきます。
お心遣い、本当にありがとうございます。
天気がちょっと心配ですが、私のラストイベント、参加者の人数も東京からの方々を中心にこのおむすびの結シリーズでもっとも多く、女性がいっぱい(笑)。
いいイベントになればいいなと思っています。
雑穀おむすびの結その7(最終回) ワカサギ釣り&みそづくり
2/28
8:00 檜原湖集合
8:30 ワカサギ釣り
11:00 釣り終了
11:30 昼食(会津山塩ラーメン)
14:30 創作塾「夢の森」 翌日のみそづくり準備(豆の洗浄、浸し作業など)
17:00 いいでのゆ
18:30 黒森山荘にてファイナル交流会
・年間チラシ原画贈呈式
・ 一年の収穫おすそわけ会(イセヒカリ、 モチキビ、タカキビ、梅干し、小豆、干し柿、たくわん など)
3/1
6:00 朝食
7:00 黒森山荘出発
8:00 創作塾「夢の森」
8:15 みそづくり開始
豆を煮る→前日セットしてあるものに火をつけるだけ。
豆を蒸す→前日浸してある大豆の水を捨てサラシに入れ、木枠三段
8:30 大豆セット完了。
スケジュール説明、軽い自己紹介。
8:50 昼食準備
塩と麹を計量、混ぜておく、容器洗浄、雑談
10:15 餅つき用モチ米準備→大豆を蒸している木枠の一部にセット
11:00 もちつき開始
11:30 昼食
12:30 豆を臼でつぶす
麹と塩を混ぜる。煮た豆、蒸した豆に対してそれぞれ米麹、麦麹をあわせる計4パターン。
1回目 蒸した大豆+麦麹 30㎏ 2回目 煮た大豆+麦麹 10㎏
3回目 煮た大豆+米麹 30㎏ 4回目 蒸した大豆+米麹 10㎏
16:00 作業終了 参加者全員感想披露
16:30 解散
そんななか、明日からの「雑穀おむすびの結」最終回の参加者様から、さきほど宅配便が届きました。
中身はいわきの有名な有機農家「山さと農園」さんの野菜がいっぱい。

生きている土で 野菜をつくる~山さと農園~
山さと農園さんのブログ
私個人だけでなく、イベント中の食事の材料にありがたく使わせていただきます。
お心遣い、本当にありがとうございます。
天気がちょっと心配ですが、私のラストイベント、参加者の人数も東京からの方々を中心にこのおむすびの結シリーズでもっとも多く、女性がいっぱい(笑)。
いいイベントになればいいなと思っています。
雑穀おむすびの結その7(最終回) ワカサギ釣り&みそづくり
2/28
8:00 檜原湖集合
8:30 ワカサギ釣り
11:00 釣り終了
11:30 昼食(会津山塩ラーメン)
14:30 創作塾「夢の森」 翌日のみそづくり準備(豆の洗浄、浸し作業など)
17:00 いいでのゆ
18:30 黒森山荘にてファイナル交流会
・年間チラシ原画贈呈式
・ 一年の収穫おすそわけ会(イセヒカリ、 モチキビ、タカキビ、梅干し、小豆、干し柿、たくわん など)
3/1
6:00 朝食
7:00 黒森山荘出発
8:00 創作塾「夢の森」
8:15 みそづくり開始
豆を煮る→前日セットしてあるものに火をつけるだけ。
豆を蒸す→前日浸してある大豆の水を捨てサラシに入れ、木枠三段
8:30 大豆セット完了。
スケジュール説明、軽い自己紹介。
8:50 昼食準備
塩と麹を計量、混ぜておく、容器洗浄、雑談
10:15 餅つき用モチ米準備→大豆を蒸している木枠の一部にセット
11:00 もちつき開始
11:30 昼食
12:30 豆を臼でつぶす
麹と塩を混ぜる。煮た豆、蒸した豆に対してそれぞれ米麹、麦麹をあわせる計4パターン。
1回目 蒸した大豆+麦麹 30㎏ 2回目 煮た大豆+麦麹 10㎏
3回目 煮た大豆+米麹 30㎏ 4回目 蒸した大豆+米麹 10㎏
16:00 作業終了 参加者全員感想披露
16:30 解散
雑穀おむすびの結シリーズ 「aiko」さん珠玉の作品集 - 2015.02.13 Fri
ようやく週末の氷筍洞窟トレッキングの準備がすべて終わりました。
今回はスタッフ入れて総勢74名の大所帯、新聞社も2社同行取材してくださることになり、当日天気が大きく崩れることなく、事故なしで無事終了できることを祈るのみです。
ちょっと一息ついて横を見ると、この1年雑穀おむすびの結シリーズのチラシを担当してくださったaikoさん(今後はこの名前でメジャーデビュー?(笑))が、今日1日となりで別の仕事のイラストを描いています。
なので、すべてをここに一挙大公開。
いやー、ほんと雑穀おむすびの結のイメージそのままに素晴らしいチラシを描いてくださって、あらためて感謝です。

全部並べるとこんな感じ。
実はお願いしたのは第2回からなのでその1は無いのですが。。。

雑穀おむすびの結その2 田植え

雑穀おむすびの結その3 草取り&沢歩き

雑穀おむすびの結その4 稲刈り&雑穀収穫

雑穀おむすびの結その5 脱穀&干し柿づくり

雑穀おむすびの結その6 収穫祭&たくわん、こんにゃくづくり

雑穀おむすびの結その7 みそづくり
さらに、ご好評いただいてる寒晒しそばまつりのポスターも~↓。

aikoさん、ありがとうございます!
今回はスタッフ入れて総勢74名の大所帯、新聞社も2社同行取材してくださることになり、当日天気が大きく崩れることなく、事故なしで無事終了できることを祈るのみです。
ちょっと一息ついて横を見ると、この1年雑穀おむすびの結シリーズのチラシを担当してくださったaikoさん(今後はこの名前でメジャーデビュー?(笑))が、今日1日となりで別の仕事のイラストを描いています。
なので、すべてをここに一挙大公開。
いやー、ほんと雑穀おむすびの結のイメージそのままに素晴らしいチラシを描いてくださって、あらためて感謝です。

全部並べるとこんな感じ。
実はお願いしたのは第2回からなのでその1は無いのですが。。。

雑穀おむすびの結その2 田植え

雑穀おむすびの結その3 草取り&沢歩き

雑穀おむすびの結その4 稲刈り&雑穀収穫

雑穀おむすびの結その5 脱穀&干し柿づくり

雑穀おむすびの結その6 収穫祭&たくわん、こんにゃくづくり

雑穀おむすびの結その7 みそづくり
さらに、ご好評いただいてる寒晒しそばまつりのポスターも~↓。

aikoさん、ありがとうございます!
氷筍の下見に行ってきました - 2015.02.05 Thu
2月15日の山都G.T.イベント、氷筍洞窟トレッキングの下見に行ってきました。

今シーズン初の入山パーティ? 雪はズブズブで苦戦。



テンの足跡

雪上に黒い点を発見。

セッケイカワゲラでした。
こんな寒い冬に雪の上をけなげに歩いています。初めて見たときはこんな雪の上でエサなんかあるのだろうかと同情しましたが、その後調べてみたらどうやら雪の中の藻類や原生動物などをエサとしているようです。


カモシカの足跡


そして肝心の、今年の氷筍の出来具合は。。。

例年より本数こそ少ないですが、そのぶんひとつひとつが太く、背が高いです。






下の洞窟は例年より本数も高さもGOODです。
しかも透き通っていて美しく輝いていました。





なんらかの理由で折れてしまった氷にまた氷筍が形成され、T字になってます。

同様にこちらはL字。




これは手を前であわせて左を向いている観音様に見えませんか?

これはお地蔵さん。


去年の白鳥氷筍は今年は見れませんでしたが、いろんな造形は今年の方が様々で面白いです。
いやー、氷筍は毎年全然違う姿を見せてくれるので、何度行っても飽きないですね。
あとは当日天気が安定すること、参加者全員が無事事故なく、この自然の芸術を楽しんでくださること、祈るのみです。

今シーズン初の入山パーティ? 雪はズブズブで苦戦。



テンの足跡

雪上に黒い点を発見。

セッケイカワゲラでした。
こんな寒い冬に雪の上をけなげに歩いています。初めて見たときはこんな雪の上でエサなんかあるのだろうかと同情しましたが、その後調べてみたらどうやら雪の中の藻類や原生動物などをエサとしているようです。


カモシカの足跡


そして肝心の、今年の氷筍の出来具合は。。。

例年より本数こそ少ないですが、そのぶんひとつひとつが太く、背が高いです。






下の洞窟は例年より本数も高さもGOODです。
しかも透き通っていて美しく輝いていました。





なんらかの理由で折れてしまった氷にまた氷筍が形成され、T字になってます。

同様にこちらはL字。




これは手を前であわせて左を向いている観音様に見えませんか?

これはお地蔵さん。


去年の白鳥氷筍は今年は見れませんでしたが、いろんな造形は今年の方が様々で面白いです。
いやー、氷筍は毎年全然違う姿を見せてくれるので、何度行っても飽きないですね。
あとは当日天気が安定すること、参加者全員が無事事故なく、この自然の芸術を楽しんでくださること、祈るのみです。