花々が待ってます - 2012.04.27 Fri
今日の午前中の鏡桜です。
写真だと満開のように見えますが、実際は7分、8分咲きといったところです。
でも咲き始めのほうが花が紅く、だんだん白っぽくなっていくため、今の方が見頃かもしれません。

鏡桜は花が咲くとすぐに散ってしまうため、30日のイベントまで持ちこたえてくれるか心配になってきました(苦笑)。
まあ、花吹雪、そして水面に漂う「桜銀河」も美しいかと。



あまり注目はされませんが、花が終わり、実をつけた福寿草も私は好きだったりします。
そばには福寿草の子らが↓

写真中央上の双葉が福寿草1年生。その下のモジャっとしたのが2年生。
若くて小さい命。踏んだらイチコロなんで、気をつけて歩きたいですね。
花が咲くには7~8年、「きれだなあ~」とみなさんが鑑賞する群落の大きな福寿草はなんと20年近くたってる株なのです。

今年は豪雪で福寿草の花期が遅くなり、めったに見れないカタクリとのコラボレーションを楽しめてます。

これは珍しいウスバサイシンが花を咲かせてました。

なーんか、タコの子のような花でかわいいです。

これはキケマンの花。

一番心配していたイワウチワも間に合いました。

山都の花々がお色直しをして、30日に来られる方々をお待ちしてます。
写真だと満開のように見えますが、実際は7分、8分咲きといったところです。
でも咲き始めのほうが花が紅く、だんだん白っぽくなっていくため、今の方が見頃かもしれません。

鏡桜は花が咲くとすぐに散ってしまうため、30日のイベントまで持ちこたえてくれるか心配になってきました(苦笑)。
まあ、花吹雪、そして水面に漂う「桜銀河」も美しいかと。



あまり注目はされませんが、花が終わり、実をつけた福寿草も私は好きだったりします。
そばには福寿草の子らが↓

写真中央上の双葉が福寿草1年生。その下のモジャっとしたのが2年生。
若くて小さい命。踏んだらイチコロなんで、気をつけて歩きたいですね。
花が咲くには7~8年、「きれだなあ~」とみなさんが鑑賞する群落の大きな福寿草はなんと20年近くたってる株なのです。

今年は豪雪で福寿草の花期が遅くなり、めったに見れないカタクリとのコラボレーションを楽しめてます。

これは珍しいウスバサイシンが花を咲かせてました。

なーんか、タコの子のような花でかわいいです。

これはキケマンの花。

一番心配していたイワウチワも間に合いました。

山都の花々がお色直しをして、30日に来られる方々をお待ちしてます。
30日の花紀行、記念品完成 - 2012.04.25 Wed
今日現在の状況 - 2012.04.25 Wed
満員御礼 - 2012.04.24 Tue
4月30日開催の「山笑う」飯豊山麓花紀行ですが、おかげさまを持ちまして定員いっぱいになりました。
まことにありがとうございます。
今のところ、鏡桜とカタクリはばっちり当日にあわせて咲いてくれそうな感じです。
あとは当日の天気がいいといいのですが。。。
楽しんでいただけるよう、がんばります。
まことにありがとうございます。
今のところ、鏡桜とカタクリはばっちり当日にあわせて咲いてくれそうな感じです。
あとは当日の天気がいいといいのですが。。。
楽しんでいただけるよう、がんばります。
4/30イベントの下見に行ってきました - 2012.04.20 Fri
「登って悔いなし!」5月5日(土) 第20回 黒森山山開き - 2012.04.20 Fri
5月5日に黒森山山開き実行委員会主催の「黒森山山開き」が行われます。
黒森山は標高917.4m。→よってキャッチフレーズは「登って悔いなし!(9・1・7・4=く・い・な・し)」
お椀を伏せたような形が特徴的な山で、晴れていれば飯豊の山々はもちろん、会津盆地や猪苗代湖を望むことができます。
先着300名様に記念バッジをプレゼント。
日時 5月5日(こどもの日) 8:30より開会式(開会式後、自主登山)
開催場所 黒森山
集合場所 喜多方市山都町一ノ木黒森山
国有林ゲート前(一ノ木集落から県道383号線で1.2km、そこから先林道1.8km地点)
また、この日だけは一ノ木にある飯豊山神社遥拝所が特別に拝観できます!本来なら9月の祭礼日のみ御開帳される県指定重要文化財の「銅造五大虚空蔵菩薩坐像」も観ることができる貴重な機会です。
お問い合わせ先 山都町観光協会 TEL 0241-38-3830
黒森山は標高917.4m。→よってキャッチフレーズは「登って悔いなし!(9・1・7・4=く・い・な・し)」
お椀を伏せたような形が特徴的な山で、晴れていれば飯豊の山々はもちろん、会津盆地や猪苗代湖を望むことができます。
先着300名様に記念バッジをプレゼント。
日時 5月5日(こどもの日) 8:30より開会式(開会式後、自主登山)
開催場所 黒森山
集合場所 喜多方市山都町一ノ木黒森山
国有林ゲート前(一ノ木集落から県道383号線で1.2km、そこから先林道1.8km地点)
また、この日だけは一ノ木にある飯豊山神社遥拝所が特別に拝観できます!本来なら9月の祭礼日のみ御開帳される県指定重要文化財の「銅造五大虚空蔵菩薩坐像」も観ることができる貴重な機会です。
お問い合わせ先 山都町観光協会 TEL 0241-38-3830
放射能関連 - 2012.04.19 Thu
山都地区にあるモニタリングポストの空間線量測定結果(文部科学省)と、福島県の農林水産物モニタリング情報(福島県)を画面左下の「リンク」のコーナーに追加しました。
今日現在までの福島県発表、喜多方市の農林水産物モニタリング情報は→コチラをクリック
今日現在までの福島県発表、喜多方市の農林水産物モニタリング情報は→コチラをクリック
山都近影 - 2012.04.19 Thu
「山笑う」飯豊山麓花紀行 定員到達間近 - 2012.04.18 Wed
4月30日開催の「”山笑う”飯豊山麓花紀行」ですが、まだ告知をさせていただいて1週間たっていないのですが、すでに本日18日正午の段階で24名の方の参加申し込みがあり、事務局も大変うれしく思っております。
まことに心苦しいのですが、受け入れの制約もあり30名様限定とさせていただいてますので、残りは6名様のみ。
参加をお考えの方はなるべく早くご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
まことに心苦しいのですが、受け入れの制約もあり30名様限定とさせていただいてますので、残りは6名様のみ。
参加をお考えの方はなるべく早くご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
福寿草まつり - 2012.04.17 Tue
4/30 「山笑う」飯豊山麓花紀行 参加者募集のお知らせ - 2012.04.16 Mon
4月30日開催
「山笑う」飯豊山麓花紀行 参加者募集
沼ノ平の鏡桜、龍ノ山(藤巻)のイワウチワと撫木のカタクリ群生地を散策します。


◎実施日時 平成24年4月30日(月祝日) 受付8:30~
◎集合場所 喜多方市山都町小舟寺字二ノ坂山乙2619-1 「いいで荘」
◎内容
・福寿草の群生地で知られている喜多方市山都町沼ノ平地区には、「鏡桜」と言われる樹齢100年以上のオオヤマザクラがあります。根元付近から16本の幹に分かれて咲く花は華やかで、ため池の水面に映える姿は息を呑むほどの美しさです。例年だと4月22日あたりに満開になるのですが、今年の冬は寒く、雪も多かったので、1週間ほど見頃が遅くなるのではないかと思われます。ちなみに同じく雪の多かった昨年は4月28日が満開でした。
・「スプリング・エフェメラル」(春の妖精)と呼ばれているカタクリ、花言葉が春の使者と言われているイワウチワ。これらの群生地を森の案内人と散策します。雪国の遅い春をご堪能ください。
(山歩きの出来る服装、登山靴か長靴、帽子、雨具等を用意して下さい。)
◎募集人員 30名様限定(先着順にて締め切ります。)
◎参加料金 2,000円(保険料、案内料、記念品、宮古そば昼食代 含む)
◎昼食 山都名物「宮古そば」をご用意します。行動中の飲み物は各自ご持参ください。
◎日程
いいで荘(9;00出発)→沼ノ平(鏡桜・福寿草)(9:30)→撫木(カタクリ群生地)(10:30)→
藤巻(イワウチワ)(11:30)→宮古(昼食)(12:00)→宮古高沢公園(13:00)→いいで荘(14:00解散)
◎申し込み・問合せ先
山都地区グリーン・ツーリズム推進協議会
福島県喜多方市山都町字蔵ノ後954-1
喜多方市山都総合支所 産業課内
TEL 0241-38-3831
FAX 0241-38-3899
E-mail info@yamato-gt.whitesnow.jp
ご予約は、電話にてご連絡いただくか、FAX、Eメール、またはこのページの左のメールフォームより、参加者住所・氏名・年齢・電話番号を記入の上、お申し込み下さい。
(後援 喜多方地方広域市町村圏組合(喜多方地方ふるさと市町村圏推進事業))
「山笑う」飯豊山麓花紀行 参加者募集
沼ノ平の鏡桜、龍ノ山(藤巻)のイワウチワと撫木のカタクリ群生地を散策します。


◎実施日時 平成24年4月30日(月祝日) 受付8:30~
◎集合場所 喜多方市山都町小舟寺字二ノ坂山乙2619-1 「いいで荘」
◎内容
・福寿草の群生地で知られている喜多方市山都町沼ノ平地区には、「鏡桜」と言われる樹齢100年以上のオオヤマザクラがあります。根元付近から16本の幹に分かれて咲く花は華やかで、ため池の水面に映える姿は息を呑むほどの美しさです。例年だと4月22日あたりに満開になるのですが、今年の冬は寒く、雪も多かったので、1週間ほど見頃が遅くなるのではないかと思われます。ちなみに同じく雪の多かった昨年は4月28日が満開でした。
・「スプリング・エフェメラル」(春の妖精)と呼ばれているカタクリ、花言葉が春の使者と言われているイワウチワ。これらの群生地を森の案内人と散策します。雪国の遅い春をご堪能ください。
(山歩きの出来る服装、登山靴か長靴、帽子、雨具等を用意して下さい。)
◎募集人員 30名様限定(先着順にて締め切ります。)
◎参加料金 2,000円(保険料、案内料、記念品、宮古そば昼食代 含む)
◎昼食 山都名物「宮古そば」をご用意します。行動中の飲み物は各自ご持参ください。
◎日程
いいで荘(9;00出発)→沼ノ平(鏡桜・福寿草)(9:30)→撫木(カタクリ群生地)(10:30)→
藤巻(イワウチワ)(11:30)→宮古(昼食)(12:00)→宮古高沢公園(13:00)→いいで荘(14:00解散)
◎申し込み・問合せ先
山都地区グリーン・ツーリズム推進協議会
福島県喜多方市山都町字蔵ノ後954-1
喜多方市山都総合支所 産業課内
TEL 0241-38-3831
FAX 0241-38-3899
E-mail info@yamato-gt.whitesnow.jp
ご予約は、電話にてご連絡いただくか、FAX、Eメール、またはこのページの左のメールフォームより、参加者住所・氏名・年齢・電話番号を記入の上、お申し込み下さい。
(後援 喜多方地方広域市町村圏組合(喜多方地方ふるさと市町村圏推進事業))
ブログ開設しました - 2012.04.16 Mon
こちら山都地区グリーン・ツーリズム推進協議会です。
飯豊山の麓、喜多方市山都町の豊かな自然環境と地域の特徴を活かしながら、地域の活性化を図るための事業、イベントを展開しています。
今後このブログで、当推進協議会の主催するイベントの案内・報告や、こちら山都町を中心とする会津の地域情報を発信していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
飯豊山の麓、喜多方市山都町の豊かな自然環境と地域の特徴を活かしながら、地域の活性化を図るための事業、イベントを展開しています。
今後このブログで、当推進協議会の主催するイベントの案内・報告や、こちら山都町を中心とする会津の地域情報を発信していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。