fc2ブログ
topimage

2014-03

沼ノ平 福寿草の今日現在の開花状況 - 2014.03.27 Thu

今日の午前中は雨だったので開いているものは少なかったですが、雪もだんだん溶け、福寿草の黄色も増えてきています。
IMG_5972.jpg

IMG_5973_2014032717073951a.jpg

IMG_5975_2014032717074002a.jpg
今年もニホンアカガエルと一部ヤマアカガエルの卵がいっぱい(混生しているようです)。

IMG_5977_20140327170741042.jpg

IMG_5979_20140327170743194.jpg

IMG_5980_20140327170752b8f.jpg
私個人としては、この時期の雪の下から顔を出したばかりのつぼみも、鑑賞するの好きだったりします。
なんていうか、「さあ頑張るぞ!」って元気が宿ってるみたいで(笑)。

咲き乱れている時期も華やかでもちろんいいですが、今の時期も結構オススメですよ~。


IMG_5981_20140327170754f16.jpg

IMG_5983.jpg

福寿草はおそらくあと一週間後くらいにはいい感じで咲き揃うのではないかと思われます。

山都の中心部(木曽・広野地区)まできていただければ、そこからは要所に「福寿草まつり」ののぼり旗がたっていますので、それに従って行っていただければ迷わずに到着できると思いますが、もしカーナビで設定して来られる場合、沼ノ平行政区からのお知らせで、福寿草まつりの会場の福寿草会館の住所「福島県喜多方市山都町朝倉字東城乙1326-1」を入力すると、遠回りの案内をされることがあるとのことです。

そこで、カーナビの目的地には沼ノ平から4kmほど手前の相川郵便局
住所:福島県喜多方市山都町相川字高野466-1
電話:0241-38-2941
を設定していただき、相川郵便局からは看板、のぼり旗等を目印においで下さるのがベストのようです。

途中、道がせまいところが何箇所かありますので、混雑時はくれぐれもご注意ください。

お待たせしました!4月1日いいでのゆ再オープン! - 2014.03.26 Wed

ちらし01

「庄助の春こい絵巻」 鶴ヶ城プロジェクションマッピング はるか2014 - 2014.03.16 Sun

行ってまいりました。
実は昨年のプロジェクションマッピングも、その日ちょうど仲間が来ていたので一緒に鶴ヶ城までは行ってみたのですが、メチャクチャ混んでいて入れず、断念したのでした。
昨年の混乱が教訓となったのか、今年は駐車場も空いていたし、城内誘導もスムーズで、なんのストレスもなく快適に観れました。
(日曜の最終だったせいか、観覧者数もかなり少なかったようでしたが。(苦笑))
スタッフのみなさん、ありがとうございました。

内容は昨年のバージョンと今年の新作の二本立て。

昨年バージョンはそんなわけで私にとってリベンジでした(笑)。
全編「八重の桜」の挿入曲やテーマ曲。
昨年、毎週涙・涙で観ていた私にとって、なんだか大河ドラマのワンシーン、ワンシーンが走馬灯のようによみがえってきて、思わず涙(苦笑)。

続いて新作「庄助の春こい絵巻」。
曲はなんと「あまちゃん」の大友良英氏。
そしてなんといってもあの日本の影絵界の第一人者、藤城清治氏の作品映像が。
さすが“光と影の詩人”。
堪能しました。

あっという間のひとときでしたが、ほんと最高でした。

IMG_7638.jpg

IMG_7640.jpg

IMG_7646.jpg

IMG_7651.jpg

IMG_7658.jpg

IMG_7661.jpg

IMG_7662.jpg

IMG_7667.jpg

IMG_7674.jpg

鶴ヶ城プロジェクションマッピングは
今月の 19[水] 20[木] 21[金・祝] 22[土] 23[日]
にも1日4回 ①18:30~②19:15~③20:00~④20:45~
2013年版と2014年版の2本同時に上映されます。
事前予約が必要です。(残念ながらすでに締め切られたそうです)
詳しくは
http://www.fukushimasakura.jp/tsurugajo/

久々に降りました - 2014.03.11 Tue

もちろんちょこちょこは今年も降っていたのですが、私がここに移住してきて以来最少の降雪で、特に毎日必須の雪かきがやらないで済んじゃう日が多かった今シーズン。


でも今朝起きると、昨晩からの雪で、棚田の「段々」がわからないくらいになってました。

IMG_5698_20140311092556839.jpg

IMG_5701.jpg
愛車「モルゲンロート号」 久々の要発掘作業(苦笑)。

IMG_5702_201403110925584b1.jpg

IMG_7424_20140311092559e37.jpg
ウチの集落の道は、いくら沢水を流して融雪しているとはいえ、やはり一晩で50㎝近く降ると積もってしまってヤバくなります。

IMG_7426.jpg

しかし。
IMG_7427.jpg
下界(喜多方市街地)に降りるとこの通り晴れ間が。
積雪も少。

IMG_7428.jpg
山都もあまり積もっていませんでした。

福島県八重洲観光交流館リニューアルイベントに行ってきました - 2014.03.10 Mon

先週、東京で行われたセミナー(こちらをクリック)に参加してきました。

そしてその翌日がちょうど八重洲交流館のリニューアルオープンの日でしたので、山都のパンフやチラシとかを持って顔だしてきました。

IMG_7349.jpg

IMG_7352.jpg
八重たんもお出迎え。

IMG_7350.jpg

IMG_7353.jpg

IMG_7354.jpg

IMG_7355.jpg
子供のみならず、大人のマニアにもたまらないウルトラマンシリーズの起き上がり小法師。
懐かしすぎて「ダダ」を買っちゃおうかちょっと迷いました(苦笑)。

IMG_7357_2014031009514569a.jpg
1000円以上購入すると、ガラポン抽選。
日本酒狙いましたが、クリアファイルに撃沈。

IMG_7358.jpg

IMG_7359.jpg
リニューアルオープン初日のみ30個限定で福袋が。
お祝いの意味を込めて私もひとつ購入しました。

IMG_7360.jpg

IMG_7362.jpg
中身は川俣シャモ地鶏カレー、喜多方ラーメン、栗本陣、じゃんがら、八重たんノートなど。
特にシャモカレー、味わうの楽しみです。

福島県八重洲観光交流館は東京駅八重洲南口から徒歩3分くらい。
お店は福島県の特産品や観光情報でいっぱいです。
みなさんもよかったら遊びに行ってください。

福島県八重洲観光交流館の場所、内容などの詳しくは→こちらをクリック



山都寒ざらしそばの秘密 - 2014.03.05 Wed

sobaJPG001_20140305102731570.jpg

3月22、23日に山都寒ざらしそばまつり開催です。
現在前売り券好評発売中~。

詳しくはこちらをご覧ください。→こちらをクリック

雑穀おむすびの結 味噌作り&収穫祭 - 2014.03.03 Mon

今月下旬には全容を発表したいと思っていますが、山都G.T.にて4月より7回シリーズで行う予定の「雑穀おむすびの結」。
その軸となる黒森山荘の浅野さんらが昨年からやってきたイベントの最終回に参加してきました。

IMG_7228_201403031436562a0.jpg
まずはみそづくり。
会場は熱塩加納の「夢の森創作塾」。

IMG_7232.jpg
今回、参加者は二種類のみそをつくりました。
すなわち、米麹みそと麦麹みそです。
大豆も煮るのと蒸すの2パターン。
米麹みそには煮た大豆を使用しました。

IMG_7246_20140303143658e63.jpg
で、こちらは麦みそ用の大豆。

IMG_7248.jpg

IMG_7250_20140303143701155.jpg
三段に重ねて蒸しました。

IMG_7254.jpg
煮るのも蒸すのも時間がかかるので、その間に昼食準備。

IMG_7258_20140303143717c11.jpg

IMG_7270_20140303143743a8f.jpg
さらに2班に分かれて交代で三十八間蔵で行われているアートイベント鑑賞へ行きました。

IMG_7264.jpg

IMG_7267.jpg

IMG_7269.jpg

IMG_7271.jpg

IMG_7273.jpg

IMG_7278.jpg
そして戻って待ちに待った昼食の時間。

IMG_7276.jpg
雑穀おにぎり。

IMG_7277.jpg
雑穀粉すいとん入りけんちん汁。
どれもおいしく、なんていうか噛むたびに「幸せ」が口の中に広がるような、そんな感じ(笑)。

そして身も心も満たされて、みんなで昼寝したあと、いよいよ本題へ。

IMG_7281.jpg
煮た大豆を臼に入れてつぶします。

IMG_7295.jpg

IMG_7296.jpg

IMG_7285.jpg
こちらは米麹。

IMG_7289.jpg
麹と塩を混ぜます。
今回は大豆10㎏(乾重量)、米麹10㎏、塩6㎏。私が昨年G.T.イベントでやったみそづくりの時より、若干塩分濃いめ。

IMG_7292.jpg

IMG_7294_2014030314391371a.jpg

IMG_7300.jpg
そしてすりつぶした大豆もくわえ、みんなでなるべく均一になるように混ぜ混ぜ。

IMG_7302.jpg
だいたい混ぜ終わったら、参加者それぞれお持ち帰り用に1㎏づつ、タッパーへ。

IMG_7301.jpg
保存に空気は禁物。なるべく隙間ないように押し込みます。

IMG_7308.jpg
続いてもう一種類のみそ用、これが麦麹。

IMG_7309.jpg
米麹と違い、ほとんどくっついてませんでした。
お茶のようないい香り。

IMG_7313.jpg
やはり塩と混ぜて~。

IMG_7314.jpg
今度は蒸した大豆を使用します。

IMG_7319.jpg

IMG_7320_20140303144021f16.jpg
煮た大豆の煮汁をくわえたのですが、こちらはかなり固い感じのみそに。
秋以降、両者がどのようなみそになるのか、すっごく楽しみです。

そして片付けて、夢の森でお風呂に入った後、山都一ノ木の黒森山荘へ移動。
IMG_7321_20140303144022cba.jpg
宴の開始です。

IMG_7322.jpg
夕飯は雑穀カレー。
これまたとてもおいし(笑)。

IMG_7325_2014030314402647a.jpg

IMG_7332.jpg

IMG_7334.jpg

IMG_7339.jpg
宴会もとても楽しかった。
なんだか青年海外協力隊時代を思い出しました。

IMG_7337.jpg
遠方から参加された方も結構いて、ほんとまさに「一期一会」、この出会いを大切にしたいですね。

動画↓






IMG_7345.jpg
最後はチェロまで登場~。

この雰囲気は4月からのイベントでも大事にしていきたいと思ってます。


翌日は引き続き収穫祭の日程だったのですが。。。。
私は先約があって、朝5時前においとまして、裏磐梯檜原湖へ。
新潟からの仲間と合流して二週連続ワカサギ釣りです。

IMG_7346.jpg

IMG_7347.jpg

IMG_7348.jpg
先週よりかは食いが渋かったですが、それでもみんなそれなりに釣って、楽しみました。
しかし、今年は雪が少なく、湖上も少しズブズブになってきてました。
春分の日の連休前後までしか今シーズンはできないかもしれませんねー。



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

山都地区グリーン・ツーリズム推進協議会 

Author:山都地区グリーン・ツーリズム推進協議会 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〒969-4135
福島県喜多方市山都町
字広中新田1167 
喜多方市山都総合支所 産業建設課内
TEL 0241-38-3831
FAX 0241-38-3899
Eメールアドレス:
y_syoukou
@city.kitakata.fukushima.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最新記事

カテゴリ

G.T.年間スケジュール (5)
G.T.イベント案内 (95)
G.T.イベント報告 (92)
G.T.イベント関連 (86)
会津発見塾 (11)
山都の店情報 (12)
山都情報 (204)
他イベントリポート (51)
その他 (82)
未分類 (34)
喜多方情報 (50)
会津情報 (18)
山都の花情報 (14)
飯豊山 (4)
山都の川情報 (1)
大滝 (0)
そばまつり (2)

FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

リンク1

リンク2

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR