「ふるさと山都町を語る会」について☆ - 2015.07.29 Wed
アスパラ収穫体験&料理教室☆参加者募集!! - 2015.07.28 Tue
犬面岩探索&そば蒔き体験☆終了しました! - 2015.07.27 Mon
昨日、東北南部の梅雨明けが発表されました!
これから本格的な夏に突入し、山都では『6000人の盆踊り』や『飯豊山登山』など、夏ならではの楽しみがたくさん待っています♪
そんな中、昨日七不思議探索ツアー第2弾!『犬面岩探索&そば蒔き体験』が無事、終了しました☆


飯豊とそばの里センターに集合し開会式!

今回はこのそば畑で種蒔きを行いました★

人数分のバケツに種を分けます!

ポイントは均一に蒔くこと!一箇所に種がまとまっているとそばの生え方にもムラが出るそうです。
ポイントを押さえていれば蒔き方は自由♪



丁寧に蒔きながら進んでいく派☆
列をずらして往復していきます!


高い位置から蒔く派★
テキトーなようですが…意外と広範囲に散らばっています!

そして何より楽しそう♪

次に雪室見学へ☆
雪室とは雪の冷気を利用してそばや米、野菜を保管する冷蔵施設!
飯豊とそばの里センターの敷地内や前の道路に積もった雪を利用しているそうです!

雪室の仕組みと各部屋の説明を聞き、いよいよ中へ!

入った瞬間「涼し~~」と声をそろえる参加者!
雪室内の温度はなんと5℃!!

このダクトで貯雪室とそば貯蔵室の空気を循環しています。

そばは寒いところで保管すること寒さから身を守ろうとアミノ酸を作り出します。これがいわゆるうまみ成分!
雪室を使用することで鮮度を保つだけでなく、うまみも増すという二次効果があるそうです!
しかも通常の冷蔵庫で保管したそばは乾燥しやすいのに比べ、雪室で保管したそばは雪の水分で湿度を約70%に保たれ、年間を通して収穫時期に近い状態を保てるそうです☆


貯雪室の雪は冬までに溶かし新しい雪を入れるため、現在扉を開けています!


こちらでそばの実からそば粉へ製粉します!
新そばや年越しそばの時期には休みなく製粉して挽きたてのそばを提供しています☆

その後一ノ俣遊歩道へ移動し、犬面岩探索へ!!

15分程の道のりなので歩いていて気持ちがいい距離です!
犬面岩付近からは参加者の皆さんに探してもらうことに♪

さすがの存在感!すぐに見つけることができました★

上まで登って記念撮影♪
犬面岩に負けず劣らずの存在感です(笑)

大カツラの木まで行くと一ノ戸川から涼しい風が届きます!
毎回「来てよかったな~」と思うスポットです♪

今度は存在感控えめの一枚を★
探索後はそば伝承館でおいしい天ざるそばをいただきました♪
体を動かした後に食べるそばは一段と絶品!!
。。。またまた食べるのに夢中で写真を撮るのを忘れてしまいました…。

最後に皆さんで記念撮影☆
今回も参加者の皆さん、協力してくださった飯豊とそばの里センター・そば伝承館の方のおかげで楽しくイベントを行うことができました♪
ありがとうございました☆
残る七不思議はあと4つ!
探索ツアーの詳細は決まり次第お知らせしますので、ぜひブログのチェックをお願いします♪
これから本格的な夏に突入し、山都では『6000人の盆踊り』や『飯豊山登山』など、夏ならではの楽しみがたくさん待っています♪
そんな中、昨日七不思議探索ツアー第2弾!『犬面岩探索&そば蒔き体験』が無事、終了しました☆


飯豊とそばの里センターに集合し開会式!

今回はこのそば畑で種蒔きを行いました★

人数分のバケツに種を分けます!

ポイントは均一に蒔くこと!一箇所に種がまとまっているとそばの生え方にもムラが出るそうです。
ポイントを押さえていれば蒔き方は自由♪



丁寧に蒔きながら進んでいく派☆
列をずらして往復していきます!


高い位置から蒔く派★
テキトーなようですが…意外と広範囲に散らばっています!

そして何より楽しそう♪

次に雪室見学へ☆
雪室とは雪の冷気を利用してそばや米、野菜を保管する冷蔵施設!
飯豊とそばの里センターの敷地内や前の道路に積もった雪を利用しているそうです!

雪室の仕組みと各部屋の説明を聞き、いよいよ中へ!

入った瞬間「涼し~~」と声をそろえる参加者!
雪室内の温度はなんと5℃!!

このダクトで貯雪室とそば貯蔵室の空気を循環しています。

そばは寒いところで保管すること寒さから身を守ろうとアミノ酸を作り出します。これがいわゆるうまみ成分!
雪室を使用することで鮮度を保つだけでなく、うまみも増すという二次効果があるそうです!
しかも通常の冷蔵庫で保管したそばは乾燥しやすいのに比べ、雪室で保管したそばは雪の水分で湿度を約70%に保たれ、年間を通して収穫時期に近い状態を保てるそうです☆


貯雪室の雪は冬までに溶かし新しい雪を入れるため、現在扉を開けています!


こちらでそばの実からそば粉へ製粉します!
新そばや年越しそばの時期には休みなく製粉して挽きたてのそばを提供しています☆

その後一ノ俣遊歩道へ移動し、犬面岩探索へ!!

15分程の道のりなので歩いていて気持ちがいい距離です!
犬面岩付近からは参加者の皆さんに探してもらうことに♪

さすがの存在感!すぐに見つけることができました★

上まで登って記念撮影♪
犬面岩に負けず劣らずの存在感です(笑)

大カツラの木まで行くと一ノ戸川から涼しい風が届きます!
毎回「来てよかったな~」と思うスポットです♪

今度は存在感控えめの一枚を★
探索後はそば伝承館でおいしい天ざるそばをいただきました♪
体を動かした後に食べるそばは一段と絶品!!
。。。またまた食べるのに夢中で写真を撮るのを忘れてしまいました…。

最後に皆さんで記念撮影☆
今回も参加者の皆さん、協力してくださった飯豊とそばの里センター・そば伝承館の方のおかげで楽しくイベントを行うことができました♪
ありがとうございました☆
残る七不思議はあと4つ!
探索ツアーの詳細は決まり次第お知らせしますので、ぜひブログのチェックをお願いします♪
山都の高原!?牧野へ♪ - 2015.07.24 Fri
そばや米など、農業が盛んなイメージの山都町ですが、十数年前までは放牧も行われていたそうです!
一郷地区にあるその場所は『町営牧野』として利用されていました☆
今ではその一部がそば畑として使われているそうです!
そんな場所があるのは初耳!なにかイベントができないかな~と下見に行ってきました♪

思っていた以上に広大な土地です!!
今日はあいにくの雨模様でしたが、天気がよければ最高に気持ちいいスポット☆


これからそばの種を蒔き、秋には優しい白い花が一面に咲きます!
想像しただけで癒される風景ですね★
そば畑を鑑賞しながらのウォーキングも気持ちよさそう♪
秋に開催できるよう企画しようと思います!
詳細は決まり次第、ブログにアップしますのでぜひチェックしてみてください☆
一郷地区にあるその場所は『町営牧野』として利用されていました☆
今ではその一部がそば畑として使われているそうです!
そんな場所があるのは初耳!なにかイベントができないかな~と下見に行ってきました♪

思っていた以上に広大な土地です!!
今日はあいにくの雨模様でしたが、天気がよければ最高に気持ちいいスポット☆


これからそばの種を蒔き、秋には優しい白い花が一面に咲きます!
想像しただけで癒される風景ですね★
そば畑を鑑賞しながらのウォーキングも気持ちよさそう♪
秋に開催できるよう企画しようと思います!
詳細は決まり次第、ブログにアップしますのでぜひチェックしてみてください☆
飯豊山登山アクセスバス★運行開始しました! - 2015.07.21 Tue
先日ご案内した飯豊山登山アクセスバスが、先週金曜日から運行を開始しました☆
ということで第1便のお見送りに♪


アクセスバスを利用して、たくさんの方が飯豊山に足を運んでくださることを期待しています!
運行日・時間等、詳細はこちら↓↓
飯豊山登山アクセスバスについて
ということで第1便のお見送りに♪


アクセスバスを利用して、たくさんの方が飯豊山に足を運んでくださることを期待しています!
運行日・時間等、詳細はこちら↓↓
飯豊山登山アクセスバスについて
飯豊山登山アクセスバスのご案内☆ - 2015.07.16 Thu
犬面岩☆下見に行ってきました! - 2015.07.14 Tue
川入地区『飯豊山寄覧所館』 - 2015.07.13 Mon
昔の遊び体験☆終了しました! - 2015.07.09 Thu
昨日、「山都公民館人づくり事業 通学合宿2015」に参加している小学生と
『昔の遊び体験』を行いました!
講師は先日ブログでも紹介した田中さん★

子供たちがすぐに作業に取りかかれるよう竹を加工してきてくれました!


子供達が集まる前に紙鉄砲の作り方を教わります☆

学校が終わった子供達が集合!みんな興味深々です☆
今回は刃物を使って竹を割ったり、切ったりするのでその作業は6年生のみ。
5年生以下はヤスリかけをしました!

ヤスリかけもとても大事な作業!
羽を薄くするほどよく飛ぶそうです☆



6年生は鉈とかなづちで竹を割ります!

みんな真剣な表情!

自分たちでも恐る恐る…


どうしたら危なくないか、けがをしないか考えながら使っています。

紙鉄砲作りではのこぎりを体験☆
道具の正しい使い方を学ぶのも勉強ですね!

いよいよ自分で作った竹とんぼを飛ばします♪


初めはうまく飛ばせず「あれ?飛ばなーい」と言っていた子供達ですが…
あっという間にコツをつかんで上手に飛ばしていました★

飛びながら飛ばす!という斬新な発想も☆!!

みんなが遊ぶ中、ヤスリにこだわる子の姿も…
完成した竹とんぼは売っている物のように薄くてきれいでしたよ~!

男の子は紙鉄砲も楽しそうに遊んでいました♪
ティッシュの濡らし方、詰め方で音や飛び方が全く違い試行錯誤していました!
「ノーテレビ・ノーゲーム」をテーマに合宿生活を送っている子供達。
テレビやゲームがない生活は退屈なのでは…と思う部分がありましたが、子供達の工作に取り組む姿、
自分で作ったおもちゃで遊ぶ姿は想像以上にいきいきしていて嬉しかったです☆
何にでも一生懸命な子供達だからこそ、メディア以外のものに夢中になれる機会を
周りの大人や地域が作っていくことが大切だと感じました★
『昔の遊び体験』を行いました!
講師は先日ブログでも紹介した田中さん★

子供たちがすぐに作業に取りかかれるよう竹を加工してきてくれました!


子供達が集まる前に紙鉄砲の作り方を教わります☆

学校が終わった子供達が集合!みんな興味深々です☆
今回は刃物を使って竹を割ったり、切ったりするのでその作業は6年生のみ。
5年生以下はヤスリかけをしました!

ヤスリかけもとても大事な作業!
羽を薄くするほどよく飛ぶそうです☆



6年生は鉈とかなづちで竹を割ります!

みんな真剣な表情!

自分たちでも恐る恐る…


どうしたら危なくないか、けがをしないか考えながら使っています。

紙鉄砲作りではのこぎりを体験☆
道具の正しい使い方を学ぶのも勉強ですね!

いよいよ自分で作った竹とんぼを飛ばします♪


初めはうまく飛ばせず「あれ?飛ばなーい」と言っていた子供達ですが…
あっという間にコツをつかんで上手に飛ばしていました★

飛びながら飛ばす!という斬新な発想も☆!!

みんなが遊ぶ中、ヤスリにこだわる子の姿も…
完成した竹とんぼは売っている物のように薄くてきれいでしたよ~!

男の子は紙鉄砲も楽しそうに遊んでいました♪
ティッシュの濡らし方、詰め方で音や飛び方が全く違い試行錯誤していました!
「ノーテレビ・ノーゲーム」をテーマに合宿生活を送っている子供達。
テレビやゲームがない生活は退屈なのでは…と思う部分がありましたが、子供達の工作に取り組む姿、
自分で作ったおもちゃで遊ぶ姿は想像以上にいきいきしていて嬉しかったです☆
何にでも一生懸命な子供達だからこそ、メディア以外のものに夢中になれる機会を
周りの大人や地域が作っていくことが大切だと感じました★
初夏のそば宴!のご案内☆ - 2015.07.08 Wed
そば食べ放題行ってきました♪ - 2015.07.07 Tue
山都いいであいマップ★ - 2015.07.07 Tue
いーで
今年3月に発行された『山都いいであいMAP』(e-Deあいこさえ隊製作・発行)
山都町内の観光施設等に設置されていますが、みなさん見たことありますか??

なんとこのマップ、写真は一枚も使われておらず、全て手書きの絵で描かれているんです!!
描いてくださったのはaikoさん♪
絵の上手さはもちろん!優しく温かみのあるタッチが山都の良さを引き出しています☆

表は当ブログで発表した「山都七不思議」の紹介と…

山都の自然が描かれた地図です!

裏は名所・観光マップ☆
25箇所もの名所が載っています!

私もまだ行ったことがない所がありますが、写真がないので想像が膨らみます!
実物を見に、名所めぐりもいいですね♪
人気のマップのため、観光施設等に無い場合もあります…
興味のある方はこちらまでご連絡ください☆
今年3月に発行された『山都いいであいMAP』(e-Deあいこさえ隊製作・発行)
山都町内の観光施設等に設置されていますが、みなさん見たことありますか??

なんとこのマップ、写真は一枚も使われておらず、全て手書きの絵で描かれているんです!!
描いてくださったのはaikoさん♪
絵の上手さはもちろん!優しく温かみのあるタッチが山都の良さを引き出しています☆

表は当ブログで発表した「山都七不思議」の紹介と…

山都の自然が描かれた地図です!

裏は名所・観光マップ☆
25箇所もの名所が載っています!

私もまだ行ったことがない所がありますが、写真がないので想像が膨らみます!
実物を見に、名所めぐりもいいですね♪
人気のマップのため、観光施設等に無い場合もあります…
興味のある方はこちらまでご連絡ください☆
facebookはじめました! - 2015.07.03 Fri
山都地区グリーン・ツーリズム推進協議会facebookを始めました☆★
当ブログ同様、イベント案内や報告・山都を中心に会津の地域情報を発信していきます!
「山都地区グリーン・ツーリズム推進協議会」で検索してください。
たくさんの「いいね!」お待ちしてます♪
当ブログ同様、イベント案内や報告・山都を中心に会津の地域情報を発信していきます!
「山都地区グリーン・ツーリズム推進協議会」で検索してください。
たくさんの「いいね!」お待ちしてます♪
林道 飯豊桧枝岐線・一の木線☆再開通しました! - 2015.07.03 Fri
一昨年6月、着工から35年で待望の開通を迎えた林道 飯豊桧枝岐線・一の木線ですが
同年7月の大雨により林道川入線の一部が崩落し山形方面へは通行できませんでした。
その林道が7月1日に再開通したので山形県飯豊町まで行ってきました!


飯豊町側の道路、一部崩壊している箇所があり片側交互通行です。
気を付けて通ってくださいね★

飯豊トンネル☆
このトンネル内が県境になっています!

小白布大橋☆

小白布大橋からの景色!四季折々の風景が期待できる場所です♪

山都町側も工事中の箇所が複数あります!
林道を通ってみて本当に自然豊かな道だな~と感じました!
工事が終われば春夏秋とバイクツーリングやロードバイクも楽しめそうな道です♪
写真撮影にも最適ですね♪
福島県と山形県を繋ぐこの林道の再開通を機に、人・文化・経済の交流がさらに深まることを期待しています☆
同年7月の大雨により林道川入線の一部が崩落し山形方面へは通行できませんでした。
その林道が7月1日に再開通したので山形県飯豊町まで行ってきました!


飯豊町側の道路、一部崩壊している箇所があり片側交互通行です。
気を付けて通ってくださいね★

飯豊トンネル☆
このトンネル内が県境になっています!

小白布大橋☆

小白布大橋からの景色!四季折々の風景が期待できる場所です♪

山都町側も工事中の箇所が複数あります!
林道を通ってみて本当に自然豊かな道だな~と感じました!
工事が終われば春夏秋とバイクツーリングやロードバイクも楽しめそうな道です♪
写真撮影にも最適ですね♪
福島県と山形県を繋ぐこの林道の再開通を機に、人・文化・経済の交流がさらに深まることを期待しています☆
昔の遊び体験☆ - 2015.07.02 Thu
7月6日(月)~11日(土)は山都公民館人づくり推進事業 宿泊合宿2015が行われます☆
テーマは『ノーテレビ・ノーゲーム』!!
小学3年生~6年生の希望者が開発センターに泊まり通学します!
そこで、当協議会でも子供たちと一緒に活動したいと思い8日(水)に『昔の遊び体験』を計画しました♪
早速、今日は木工名人の田中さんにお会いしてきました★

15分程度で竹から竹とんぼを作ってしまう…まさに名人☆
何度も飛ばしましたが私だけうまく飛ばせず…田中さん、平野さんは簡単に飛ばしていました!

細い竹を使って紙鉄砲も作ってくれました!これは初めて見ました♪

湿らせたティッシュを前後に詰めて割り箸で押し出すと…ポンッ!と音を出して遠くまで飛びます!


どちらも子供だけじゃなく大人も童心にかえって楽しめます♪
当日、子供達と一緒に作って遊ぶのが待ち遠しいです☆
テーマは『ノーテレビ・ノーゲーム』!!
小学3年生~6年生の希望者が開発センターに泊まり通学します!
そこで、当協議会でも子供たちと一緒に活動したいと思い8日(水)に『昔の遊び体験』を計画しました♪
早速、今日は木工名人の田中さんにお会いしてきました★

15分程度で竹から竹とんぼを作ってしまう…まさに名人☆
何度も飛ばしましたが私だけうまく飛ばせず…田中さん、平野さんは簡単に飛ばしていました!

細い竹を使って紙鉄砲も作ってくれました!これは初めて見ました♪

湿らせたティッシュを前後に詰めて割り箸で押し出すと…ポンッ!と音を出して遠くまで飛びます!


どちらも子供だけじゃなく大人も童心にかえって楽しめます♪
当日、子供達と一緒に作って遊ぶのが待ち遠しいです☆