8.30 アスパラ収穫体験&料理教室 無事終了しました! - 2015.08.31 Mon
昨日、「アスパラ収穫体験&料理教室」を開催しました★
甘くてやわらかい山都のアスパラを自分たちで収穫し、採れたてのアスパラで料理を作る、アスパラづくしのイベントです!
まずは、千咲原の㈱ファーム・山口、山口比佐男さんのアスパラ畑に移動します。

山口さんからアスパラの生育や栽培についてお話を聞かせていただきました。
北海道・東北地域ではカマで収穫しますが、関東から南の地域ではハサミで収穫するそうです。
昨日は雨がちらついていたので、山口さんの配慮でハウス栽培しているものを収穫させていただきました★


この時期は夏に出たアスパラを残して大きく成長させ、その下に出たものを収穫します☆
長く伸び茂っているのが成長させたアスパラ!


みなさん収穫するのは初めてで慎重に採っていました!

次は採れたてのアスパラで料理教室です☆

講師は『山口良一先生』
山口先生は東京ホテルニューオータニや会津若松ワシントンホテル、レストランなどでの26年間の調理師としての経験を活かし、現在は、リオンドールカルチャーセンター、會津稽古堂、糸桜里の湯、各公民館で料理教室を開催し、レストランの料理を家庭でも作れるように美味しくヘルシーにアレンジして教えております。
山口先生のブログはこちら→click
◎グリーンアスパラと鳥皮の炒め物〈鮮露笋炒鶏皮〉

ニンニクや生姜のみじん切りを簡単に作る裏ワザ★
繊維を断ち切るように切ったものにラップ(袋でもよい)をかぶせ硬いコップや瓶の底で叩く!
これだけであっという間に粉々になっちゃいます!
この裏ワザには主婦歴の長い参加者もビックリ!!


じっくり炒めた鶏皮と野菜をニンニク、しょうがで炒めます♪

塩、こしょうで味を整え完成♪
◎手鍋で簡単!アスパラ炒飯〈露笋炒飯〉

チャーハンを鍋で作るとフライパンのように周りにこぼすことなく作れます☆

パラパラのチャーハンを作るコツは、油を多めにいれること!卵が半熟のうちにご飯を入れ混ぜること!焦げることを怖がらずに強火で作ること!だそうです★
◎アスパラとトマトの中華風スープ〈露笋蛋花湯〉

当初のレシピでは切ったアスパラを入れる予定でしたが、よりアスパラの色を楽しむためレシピを変更することに!


アスパラと鶏皮のスープをミキサーにかけました★

卵とトマトも入り彩りいい中華風スープの出来上がり~♪
そして山口先生からのサプライズでデザートも作りました☆
◎ピーナッツもち〈麻薯〉

材料は白玉粉、こしあん、ピーナッツのみ!

白玉粉を水でこねた生地にあんこを包み、たっぷりの熱湯で茹で浮きあがってきたらザルにあげる。

砕いたピーナッツをまぶしつけて完成☆
生地の水加減と沸騰したお湯を使うことに気をつければとっても簡単にできちゃいます♪

採れたてのアスパラは根元を切らずに使いましたがとても柔らかく甘かったです!
どの料理もアスパラの素材が活きていて絶品でした☆

これからもイベントを通じて、山都の食の美味しさを伝えていきたいと思います!
今回参加してくださった方々、ファーム山口の山口さん、料理講師の山口先生ありがとうございました★
甘くてやわらかい山都のアスパラを自分たちで収穫し、採れたてのアスパラで料理を作る、アスパラづくしのイベントです!
まずは、千咲原の㈱ファーム・山口、山口比佐男さんのアスパラ畑に移動します。

山口さんからアスパラの生育や栽培についてお話を聞かせていただきました。
北海道・東北地域ではカマで収穫しますが、関東から南の地域ではハサミで収穫するそうです。
昨日は雨がちらついていたので、山口さんの配慮でハウス栽培しているものを収穫させていただきました★


この時期は夏に出たアスパラを残して大きく成長させ、その下に出たものを収穫します☆
長く伸び茂っているのが成長させたアスパラ!


みなさん収穫するのは初めてで慎重に採っていました!

次は採れたてのアスパラで料理教室です☆

講師は『山口良一先生』
山口先生は東京ホテルニューオータニや会津若松ワシントンホテル、レストランなどでの26年間の調理師としての経験を活かし、現在は、リオンドールカルチャーセンター、會津稽古堂、糸桜里の湯、各公民館で料理教室を開催し、レストランの料理を家庭でも作れるように美味しくヘルシーにアレンジして教えております。
山口先生のブログはこちら→click
◎グリーンアスパラと鳥皮の炒め物〈鮮露笋炒鶏皮〉

ニンニクや生姜のみじん切りを簡単に作る裏ワザ★
繊維を断ち切るように切ったものにラップ(袋でもよい)をかぶせ硬いコップや瓶の底で叩く!
これだけであっという間に粉々になっちゃいます!
この裏ワザには主婦歴の長い参加者もビックリ!!


じっくり炒めた鶏皮と野菜をニンニク、しょうがで炒めます♪

塩、こしょうで味を整え完成♪
◎手鍋で簡単!アスパラ炒飯〈露笋炒飯〉

チャーハンを鍋で作るとフライパンのように周りにこぼすことなく作れます☆

パラパラのチャーハンを作るコツは、油を多めにいれること!卵が半熟のうちにご飯を入れ混ぜること!焦げることを怖がらずに強火で作ること!だそうです★
◎アスパラとトマトの中華風スープ〈露笋蛋花湯〉

当初のレシピでは切ったアスパラを入れる予定でしたが、よりアスパラの色を楽しむためレシピを変更することに!


アスパラと鶏皮のスープをミキサーにかけました★

卵とトマトも入り彩りいい中華風スープの出来上がり~♪
そして山口先生からのサプライズでデザートも作りました☆
◎ピーナッツもち〈麻薯〉

材料は白玉粉、こしあん、ピーナッツのみ!

白玉粉を水でこねた生地にあんこを包み、たっぷりの熱湯で茹で浮きあがってきたらザルにあげる。

砕いたピーナッツをまぶしつけて完成☆
生地の水加減と沸騰したお湯を使うことに気をつければとっても簡単にできちゃいます♪

採れたてのアスパラは根元を切らずに使いましたがとても柔らかく甘かったです!
どの料理もアスパラの素材が活きていて絶品でした☆

これからもイベントを通じて、山都の食の美味しさを伝えていきたいと思います!
今回参加してくださった方々、ファーム山口の山口さん、料理講師の山口先生ありがとうございました★
飯豊山登山記念プレート☆ - 2015.08.24 Mon
9.13 そばの花ウォーク参加者募集! - 2015.08.21 Fri
☆第7回 かぁちゃんたちの雪室そば祭り☆ - 2015.08.18 Tue
山都三大そばまつり第1弾のかあちゃんたちの雪室そば祭りを下記により開催します☆
かあちゃんたちが振る舞う自慢のそばをお楽しみ下さい♪
日時 平成27年9月12日(土)、13(日)午前10時から午後4時
※13日は午後3時まで
会場 飯豊とそばの里センター前広場 喜多方市山都町字沢田3077-1
※今年から会場が変更になりました。
出店店舗
【そば】
飯豊とそばの里センター、飯豊竜胆そば、会津山都蕎麦 蕎邑、山都そば処 萬長、
そば伝承館、古川端など
【物産】
きたかた商工会女性部山都支部、共同作業所 ひだまり、朴さんキムチ、工房やまねこ、飯豊とそばの里センター、茶房千、伊藤商店、山都そば協会、綜合食品タシロなど、かあちゃんたちのお店が出店!
※会場内は完全チケット制となります。チケットは当日、会場でお求めください。
☆当日のイベント情報☆
12日 11時~ 霊山太鼓保存会の演奏、武藤寛のコンサート
13時30分~ 〃
13日 11時30分~ カラオケ名人夢の競演
13時30分~ 〃
イベント期間は、山都三大そばまつりスタンプラリー、そばの花の迷路、雪室見学会があります。
お問い合わせ
きたかた商工会山都地区センター
TEL 0241-38-2254

かあちゃんたちが振る舞う自慢のそばをお楽しみ下さい♪
日時 平成27年9月12日(土)、13(日)午前10時から午後4時
※13日は午後3時まで
会場 飯豊とそばの里センター前広場 喜多方市山都町字沢田3077-1
※今年から会場が変更になりました。
出店店舗
【そば】
飯豊とそばの里センター、飯豊竜胆そば、会津山都蕎麦 蕎邑、山都そば処 萬長、
そば伝承館、古川端など
【物産】
きたかた商工会女性部山都支部、共同作業所 ひだまり、朴さんキムチ、工房やまねこ、飯豊とそばの里センター、茶房千、伊藤商店、山都そば協会、綜合食品タシロなど、かあちゃんたちのお店が出店!
※会場内は完全チケット制となります。チケットは当日、会場でお求めください。
☆当日のイベント情報☆
12日 11時~ 霊山太鼓保存会の演奏、武藤寛のコンサート
13時30分~ 〃
13日 11時30分~ カラオケ名人夢の競演
13時30分~ 〃
イベント期間は、山都三大そばまつりスタンプラリー、そばの花の迷路、雪室見学会があります。
お問い合わせ
きたかた商工会山都地区センター
TEL 0241-38-2254

そば蒔き体験のその後☆芽がでました~♪ - 2015.08.06 Thu
ゴジてれChu!山都七不思議ツアー☆ - 2015.08.05 Wed
先週、FCTの『ゴジてれChu!』で「山都七不思議」の取材がありました!
福島県民ならみんなが知っている夕方の情報番組ですね♪
取材に来てくれたのはお笑いコンビ『母心 関あつしさん』
いつもテレビで見ている芸人さんです☆
関さんは七不思議に行くことも七不思議の内容も全く知らずにロケがスタート!!

猛暑の中、いつものスーツで犬面岩に登る関さん!

急な斜面を自撮り棒を持って登っていたスタッフさんにもびっくりしました!!

お昼はおいしい山都そばを♪。。アスパラで食べていただきました!これぞ山都づくし★
ちなみに私たちは箸でいただきました(笑)

午後も撮影は続きます!

「天使のイスの木」では普段は車で入る道もワゴン車では入れず徒歩で。。
後ろ姿からこの日の暑さが伝わってきます。

無事終了☆
沢に入って行く「復縁の木」と、冬しか見れない「氷筍」は今回は探索できませんでしたが、
私たちも七不思議を1日で5箇所も回ったのは初めてでとても貴重な体験となりました☆
私の体力の問題で(笑)ブログの写真が少ないですが放送ではしっかり5箇所探索しています!
放送は8月11日(火) 午後3時50分頃~ 約10分間♪
みなさんぜひ見てください♪
福島県民ならみんなが知っている夕方の情報番組ですね♪
取材に来てくれたのはお笑いコンビ『母心 関あつしさん』
いつもテレビで見ている芸人さんです☆
関さんは七不思議に行くことも七不思議の内容も全く知らずにロケがスタート!!

猛暑の中、いつものスーツで犬面岩に登る関さん!

急な斜面を自撮り棒を持って登っていたスタッフさんにもびっくりしました!!

お昼はおいしい山都そばを♪。。アスパラで食べていただきました!これぞ山都づくし★
ちなみに私たちは箸でいただきました(笑)

午後も撮影は続きます!

「天使のイスの木」では普段は車で入る道もワゴン車では入れず徒歩で。。
後ろ姿からこの日の暑さが伝わってきます。

無事終了☆
沢に入って行く「復縁の木」と、冬しか見れない「氷筍」は今回は探索できませんでしたが、
私たちも七不思議を1日で5箇所も回ったのは初めてでとても貴重な体験となりました☆
私の体力の問題で(笑)ブログの写真が少ないですが放送ではしっかり5箇所探索しています!
放送は8月11日(火) 午後3時50分頃~ 約10分間♪
みなさんぜひ見てください♪