稲作体験その1 田植え体験 無事終了しました - 2012.05.21 Mon
5月19日と20日の2日に渡って、喜多方市山都町堰沢地区において稲作体験の第1弾として、田植え体験を行いました。
5月19日
初日はまず田植え機を使った現代の農法の体験。

先月に種蒔きして育ててた苗を田んぼへ運びます。



子供は田植え機に乗れて大喜び。



たくさんいるアマガエルに交じってトノサマガエルもいました。

この日の昼食は豪華弁当で。会津の郷土料理、こづゆもつきました。



初日の行程が終わると、今度はタニシとりを。

一週間ほど私の家の清水で泥を抜いたあと、「田んぼの幸」を味わう予定です。
5月20日(体験2日目)
本当は初日を現代の田植え、二日目を昔ながらの手植え、という予定だったのですが、二日目のみの参加者が3人いたので、急遽この日の朝も機械植えを体験してもらうことにしました。



田植え機運転も体験。
ん?
なんかどんどん曲がって植えてるような。。。。↑写真左の苗の列の幅の違いに注目。



機械がUターンする部分は最後に植えるので、わだちをならします。


そしていよいよ「手植え」体験へ。

普通の長靴で田んぼに入ると。。。。抜けなくなってこんな状態になるので、絶対やめましょう(笑)。




2日目の昼食はこんな感じでした。



昼食後には佐藤氏を講師に招き、ここ堰沢集落の歴史や由緒ある神社の由来などを教えていただきました。

さらに堰沢集会所内にある資料館も見学。その昔稲の実りの悪かった堰沢において、依存度の高かった副業の紙すきや付け木の道具類も見せていただき往時の姿を学びました。

堰沢では縄文時代の遺跡も多数みつかっています。

午後は残りの田植えや、曲げて植えてしまった箇所の補植を行いました。

第2回は6月17日に草刈りを行います。
秋の収穫が楽しみですね。
稲の成長の様子はたまにこのブログでリポートしたいと思います。
もちろん草刈りや稲刈りからの参加も可能なので、興味のある方ご連絡お待ちしてます。
5月19日
初日はまず田植え機を使った現代の農法の体験。

先月に種蒔きして育ててた苗を田んぼへ運びます。



子供は田植え機に乗れて大喜び。



たくさんいるアマガエルに交じってトノサマガエルもいました。

この日の昼食は豪華弁当で。会津の郷土料理、こづゆもつきました。



初日の行程が終わると、今度はタニシとりを。

一週間ほど私の家の清水で泥を抜いたあと、「田んぼの幸」を味わう予定です。
5月20日(体験2日目)
本当は初日を現代の田植え、二日目を昔ながらの手植え、という予定だったのですが、二日目のみの参加者が3人いたので、急遽この日の朝も機械植えを体験してもらうことにしました。



田植え機運転も体験。
ん?
なんかどんどん曲がって植えてるような。。。。↑写真左の苗の列の幅の違いに注目。



機械がUターンする部分は最後に植えるので、わだちをならします。


そしていよいよ「手植え」体験へ。

普通の長靴で田んぼに入ると。。。。抜けなくなってこんな状態になるので、絶対やめましょう(笑)。




2日目の昼食はこんな感じでした。



昼食後には佐藤氏を講師に招き、ここ堰沢集落の歴史や由緒ある神社の由来などを教えていただきました。

さらに堰沢集会所内にある資料館も見学。その昔稲の実りの悪かった堰沢において、依存度の高かった副業の紙すきや付け木の道具類も見せていただき往時の姿を学びました。

堰沢では縄文時代の遺跡も多数みつかっています。

午後は残りの田植えや、曲げて植えてしまった箇所の補植を行いました。

第2回は6月17日に草刈りを行います。
秋の収穫が楽しみですね。
稲の成長の様子はたまにこのブログでリポートしたいと思います。
もちろん草刈りや稲刈りからの参加も可能なので、興味のある方ご連絡お待ちしてます。
- 関連記事
-
- 越後街道探索ウォーク その3番外(野花編) (2012/06/07)
- 越後街道探索ウォーク その2(二日目) (2012/06/06)
- 越後街道探索ウォーク 無事終了しました! その1(初日) (2012/06/05)
- 稲作体験その1 田植え体験 無事終了しました (2012/05/21)
- 「山笑う」飯豊山麓花紀行 無事終了しました (2012/05/01)