第1回全国城サミットふくしま大会 - 2013.06.28 Fri
6月27~29日の3日間、全国の城・城下町のネットワーク化、城を中心とした魅力あふれる街づくりの新たなビジョン共有と互いの切磋琢磨を目的に第1回全国城サミットふくしま大会が会津若松で行われています。
その初日の記念セレモニー&記念対談&基調講演&パネルディスカッションに行ってきました。
(決して唐橋ユミさんが目当てでなく(苦笑)、パネルディスカッションに先日の斉藤一イベントの講師をやっていただいた石田先生がお出になるから行ったのです~。)

まずは実行委員長の室井照平会津若松市長、来賓の菅家一郎衆議院議員からご挨拶が。

続いて自他ともに城マニアと認める著名人、プロレスラー藤波辰爾さん、写真家桐島ローランドさん、歴史コメンテーター金谷俊一郎さんのお三方の対談。

司会は喜多方の誇る人気美人アナウンサー、唐橋ユミさん。
いや~、対談を聞いていると、みなさん、ほんとに城が好きなんだな~と、ひしひし伝わってきて、同じく城ファンの一人として共感できてうれしくなりました(笑)。
最後にそれぞれの城ベスト3の発表。

金谷さんは「犬山城、二条城、忍城」とのこと。なるほど犬山城は私も大好きです。忍城は昨年の「のぼうの城」で一躍有名になりましたね。二条城は「城」という名がついているもののカテゴリーが違うような(笑)。

桐島さんは「高知城、彦根城、犬山城」。すべて現存天守十二城の中から選ばれていました。それ以上にプライベートでゆかりのあることが大きいようでした。

藤波さんは「彦根城、熊本城、鶴ヶ城」。私もこれに近いです(笑)。
しかし、私が中学、高校の頃、プロレスにはまっていた30年近く前、長州力と並んでヒーローだった人が、いまだ現役っていうのはすごいですね(笑)。
ちなみに私は。。。。
鶴ヶ城は別格なのでおいといて。
1.姫路城
2.彦根城
3.熊本城
ですね~。
そのあとに松江城、高知城、松山城と続きます。
まだ行ったことなくてすぐにでも行きたいのは竹田城と備中松山城。
記念対談のあとは
県立博物館初代学芸課長の鈴木啓さんによる基調講演「山城・平城と石垣」。
続いて県内城のある各市町村の文化財担当者によるパネルディスカッション。


石田先生は北塩原の柏木城址の石積みについてご説明くださいました。
パネルディスカッション全体については、やはり震災復興という観点からか、震災時の被害状況や現在の復旧状況を各担当者が説明することに終始し、それはそれで興味深かったんですが、なんかディスカッションというより担当者報告会のようで、一般の城ファンが期待するような内容ではなかったような気がします。
前半の記念対談が一般向けで、後半のパネルディスカッションは城を持つ自治体間のネットワークづくりがメインの、自治体のためのものって位置づけだったんでしょうか。
城サミット二日目の今日は、4つの分科会に分かれて県内のお城などを巡るツアーをやっているようです。
そして最終日の明日は大会フィナーレとして、鶴ヶ城本丸で
・会津藩稲富流砲術の演武
・なぎなた演武
・会津白虎隊演舞
・二本松少年隊の演舞
・いわきじゃんがら念仏踊り
・相馬外天会關流炮術演武
が行われるということで、鑑賞しに「登城」したいと思ってます。
その初日の記念セレモニー&記念対談&基調講演&パネルディスカッションに行ってきました。
(決して唐橋ユミさんが目当てでなく(苦笑)、パネルディスカッションに先日の斉藤一イベントの講師をやっていただいた石田先生がお出になるから行ったのです~。)

まずは実行委員長の室井照平会津若松市長、来賓の菅家一郎衆議院議員からご挨拶が。

続いて自他ともに城マニアと認める著名人、プロレスラー藤波辰爾さん、写真家桐島ローランドさん、歴史コメンテーター金谷俊一郎さんのお三方の対談。

司会は喜多方の誇る人気美人アナウンサー、唐橋ユミさん。
いや~、対談を聞いていると、みなさん、ほんとに城が好きなんだな~と、ひしひし伝わってきて、同じく城ファンの一人として共感できてうれしくなりました(笑)。
最後にそれぞれの城ベスト3の発表。

金谷さんは「犬山城、二条城、忍城」とのこと。なるほど犬山城は私も大好きです。忍城は昨年の「のぼうの城」で一躍有名になりましたね。二条城は「城」という名がついているもののカテゴリーが違うような(笑)。

桐島さんは「高知城、彦根城、犬山城」。すべて現存天守十二城の中から選ばれていました。それ以上にプライベートでゆかりのあることが大きいようでした。

藤波さんは「彦根城、熊本城、鶴ヶ城」。私もこれに近いです(笑)。
しかし、私が中学、高校の頃、プロレスにはまっていた30年近く前、長州力と並んでヒーローだった人が、いまだ現役っていうのはすごいですね(笑)。
ちなみに私は。。。。
鶴ヶ城は別格なのでおいといて。
1.姫路城
2.彦根城
3.熊本城
ですね~。
そのあとに松江城、高知城、松山城と続きます。
まだ行ったことなくてすぐにでも行きたいのは竹田城と備中松山城。
記念対談のあとは
県立博物館初代学芸課長の鈴木啓さんによる基調講演「山城・平城と石垣」。
続いて県内城のある各市町村の文化財担当者によるパネルディスカッション。


石田先生は北塩原の柏木城址の石積みについてご説明くださいました。
パネルディスカッション全体については、やはり震災復興という観点からか、震災時の被害状況や現在の復旧状況を各担当者が説明することに終始し、それはそれで興味深かったんですが、なんかディスカッションというより担当者報告会のようで、一般の城ファンが期待するような内容ではなかったような気がします。
前半の記念対談が一般向けで、後半のパネルディスカッションは城を持つ自治体間のネットワークづくりがメインの、自治体のためのものって位置づけだったんでしょうか。
城サミット二日目の今日は、4つの分科会に分かれて県内のお城などを巡るツアーをやっているようです。
そして最終日の明日は大会フィナーレとして、鶴ヶ城本丸で
・会津藩稲富流砲術の演武
・なぎなた演武
・会津白虎隊演舞
・二本松少年隊の演舞
・いわきじゃんがら念仏踊り
・相馬外天会關流炮術演武
が行われるということで、鑑賞しに「登城」したいと思ってます。
- 関連記事